2006/02/25
Sat.
「トラックバック(その1)」

この世の片隅でひっそりとホームページを作りつづけて8年目。
ドメイン管理の移転に伴いblogが持てるようになりました。

そもそもblogなんて必要なかったんですが、blogにはものすごい魅力的な機能が。
これ言うのは相当恥ずかしいんですが、
blogって、
あの、
文章をアップするという行為が必要ないんですよ!
ボタンを押すだけでアップできちゃう!

・・・。

おまえはいつの時代の人間だ、と言われそうですが、
エディターで文章書いて、
タグつけて、
写真とhtmlをFTPソフトでアップして

ってしていた人間からすれば、これは何て楽チンなんだ!
となるわけです。

そんなもん掲示板でやってりゃいいじゃねえかバカ
と言われそうですが、掲示板だと自分のドメイン内のアドレスを持てないので、やっぱりそれは間借り感が強くて、そこに自分の日記を書くのはイヤだったんですが、blogならサブドメイン内なわけです。


そしたらやっぱり、人間って楽な方へ楽な方へ進んでしまうものなんですねえ..
きっかけはmixiだったんですが、覚えちゃった。
この甘い蜜の味を。



また本題に入る前に脱線しちゃった..泣

つづく



2006/02/09
Thr.
「DOGVILLE/ラースフォントリアー」

よくよく考えると、この人の監督作品はこれが二本目ということになります。
「Dancer in the dark」以来、二本目。
(Dear Wendyは脚本のみなので、観ましたがカウントしてません)

「Dancer〜」を観た後は、あまりの衝撃に涙が止まりませんでした。
果たして、何がそんなに衝撃的だったのか?
恐らく、今ならその「何か」を当時より正確に言葉に出来ると思います。

すなわち、闇の中のまたたく光こそが人の生きる価値だということ。

本作「DOGVILLE」が伝えている人間の姿は、「Dancer〜」とまったく同じ。
むしろ「Dancer〜」よりあからさまで、人間の醜い姿のみを暴き出した作品。
千尋の谷に突き落とすだけの作品。

なるほどなあ、「Dancer〜」はこの作品を、よりまろやかに加工したんだなあ、と思いました。
ただし、「Dancer〜」はその暗闇の中に、瞬く光を追加した。
千尋の谷に突き落として、はい上がって来れるかい?と問い掛けている。




次は「奇蹟の海」に挑戦。



2006/02/08
Wed.
「携帯で動画を見る苦労(その3)」

レンタルビデオ屋などに行くと、やっぱりビデオテープによる貸し出しの方が多い。
それが需要を反映して結果なのか、単に歴史的に昔の遺物が残ってるだけなのかが分からない。

私はもう、ビデオデッキはクローゼットのどっか奥の方に封印してしまった。
ビデオテープは全部捨てた。
残しておきたい作品はDVDに焼きなおした。

だってー
DVDはコンパクトだし、早送り/巻き戻しが楽チンなんだもん。
一番いいのはハードディスクの中に入れておくこと。
DVDの出し入れすら必要ないもんね。
でも、この前オイルヒーター全開で炊飯したらブレーカーが落ちてしまい、悲しい結果となりました(全消)。

なので、自分の持っているDVDレコーダーで、DVDに焼く(保管する)ということ。
焼く方法を知っているということ。はかなり大事です。

録画した番組を、DVDに焼く。
これ、実は簡単そうで難しい。

まず、どこのメーカーのメディアかによって焼けたり焼けなかったりする。
この状況はうちの機械がPSXだから、ということではなくて、DVDレコーダー全般に言える話。
今のところ私の購入したDVD-R(書き捨て)は焼けなかったことがないが、それは単に運がいいだけだったようだ。
DVD-RW(書き換え可)の方はことごとく惨敗。

そして、メディア規格の種類。
DVD-RWとDVD+RWって何が違うんだよ!
ってなことをすぐに答えられる人はそんなにいないでしょう。きっと。
私も調べました。
調べたのですが..

うちのPSXで使えることを調べて、使えることを確認してから、DVD-RWという規格のメディア(5枚)を買ってきたんですが、初期化すら出来ませんでした。
このやるせなさと無念..

ケチって安いやつ買ってきたからか..という自責の念も若干あるが、でもPSXに対してキレたい俺。
しかし、次の日、よくよく調べると..

DVD-RW Ver.1.1とVer.1.2は互換性はありません。
DESR-5000/7000はVer.1.1対応ですので、Ver.1.2のメディアは使用できません

だと..
うちのPSXはまさにDESR-5000で、買ってきたDVD-RWはVer1.2だった..

orz

ホント難しい..
そして今度は、Ver1.1対応のVer1.2ってやつがあったのでこれを買ったのだが、これまた完敗。
メディアに嘲笑われるうちのPSX..
私も笑うしかない。

それじゃあ、純粋無垢なVer1.1のDVD-RWを探すしかないわけだが、これがもう店頭には売っていないわけです。
主流はもはやVer1.2。

ドラゴンボールより探すのが難しい状況です。

途方にくれた私はひっそりと置かれていたDVD「+」RWを手にとり、一縷の希望と共に帰宅しました。

これで焼けた時の感動と言ったら!
結局、1枚焼くのにかかった金額は..


プライスフル..(常套句)



2006/01/30
Tue.
「ハチミツとクローバー(冷静な視点編)」

真山はワルモンなのか!?

という議論があるとかないとか。
女性からみると悪者らしい。

なぜだ..
どう考えても悪者ではない。むしろいい奴だ。
超いい奴じゃないか。

今日、読み残してた8巻を読んだ。
やっぱり泣かされた。今日は真山だ。
いつもは山田だが、今日(8巻)は役者が違ったな。
「せつねー」を努力と誠意で超えちまいやがった..
天晴..

ていうか、もはや主役が誰か分からん..
山田なんて、最初、なんだこの「ちょっと綺麗系出しとくか」的なキャラは!
とか反感を持っていたものだが、何だ! おまえ!

せつねーよ山田!
いいぞ山田!
ほぼ主役!

そして野宮!おまえっ!
感情が計算を超えちまいやがんの..プププ
かっこわりーが、いい味出てるぜ。
何だかんだで真山と同レベルだなこいつ。プププ。

(何故か優越感)


はっ..
俺ひょっとしてダメ人間!?

・・・。

ま、まあしかしこれは切ないマンガナンバーワンだな。

くぅうぅぅ..
せつねー
やっぱりせつねーよー(森田以外)




2006/01/26
Thr.
「ハチミツとクローバー(いっときの感情のまま編)」

ハチミツとクローバー/羽海野チカ

せつねー..
このマンガはひょっとしてセツナサナンバーワンじゃないでしょうか。
五巻なんか三回くらい泣けますね(実話)。

BANANAFISHをはじめとしたナイス少女マンガには何作か出会ってますが、これはとびきり切ない!
いやー
せつねーなー

これからお読みになる方
一巻はちょっとつまんないですが、二巻あたりから急に切なくなります。
これまたハイレベルなコミックに出会ってしまいました。



2006/01/21
Sat.
「携帯で動画を見る苦労(その2)」

うちの携帯電話、auのW31Tで、どれくらい高画質の動画が見れるのか?
というのが今回のプロジェクトの一番の問題である。

だって、サッカー見れたってボールがどこにあるのか分からないと話にならないし、映画見れたって字幕読めないとどうしようもないもの。

・・・だったら英語勉強しろよ..(天声)

納得できない画質レベルなら、今回のプロジェクトはあきらめるつもりだ。
なので、サイトから、動画をダウンロードしてみることにした。
エルレないかな〜と探していたら、ムービーが1曲だけあった!

3rdアルバム「Pepperoni Quattro」の#5「バタフライ」。
なんと210円..
シングル一曲が200円でダウンロードできるご時世に、一体どんな凄いムービーがダウンロードできるのだろうか..

うおっ
ショボい..たった13秒..
画像、荒!
音、悪!
金、返せ!

というわけで、初っ端からつまづいたのだが、WEB上を調べていると、どうもそうではないらしい。
割とイケてるらしいのだ。うちの携帯(W31T)は。
なので、自分で動画を作って試してみることにした。百聞は一見に如かず、だ。

すると当然、どうやって作んの?となるよな。
調べる。
どんどん調べる。
できればフリーソフトがあればいいね。こういうのはね。

そこで一番にひっかかってくるのが「携帯動画変換君」だ。
名前からすると、何だか頼りない..(注1)

四苦八苦(ここは省略)しながらインターネット上に落ちていたAVIファイルを使って、変換してみた。
先日あったセルティックの中村俊輔FK動画だ。

うおっ
綺麗だ..ボールが余裕で見える..
画像、携帯を横にして全画面表示できる!予想以上にデカい!
音、会社なので出せない!
これはGOだろ!


つづく


(注1)
結論から申し上げますと、この「携帯動画変換君」は、個人レベルの携帯動画作成では、恐らく主流になっているくらいの素晴らしいソフトです。
ただし、内部CLIコマンドのオプション等をユーザーが任意に設定するという、自由度のあまりの高さのため、大変敷居が高いです。
更に、この世の全ての動画が、必ず自分の携帯電話用に変換できるわけでもありません。
また、全ての携帯電話に対応しているわけではありません。
それでも頑張って使いこなそうとすると、ものすごい威力を発揮しだします。




2006/01/20
Fri.
「携帯で動画を見る苦労(その1)」

第5世代のiPodで物凄い快適に動画が見れることを知ってしまった。(ロナウジーニョCMとルパン三世)
PSXに録り貯めしているサッカーがなかなか減らない。
ついでに観ていない映画もいっぱい貯まっている。

こんな悩みをお持ちの方はいませんか。
そうですか..

移動中に携帯で本が読めたら便利じゃないか!?
と思い立って携帯を機種変更した。
携帯が本で読めるのはいいのだが、本代が通話料と一緒に引き落とされるので、auから届く5桁の通話料明細がいつも怖い。

移動中にも録画した放送が見れたら良くないか!?
と、ふと同じように思ってしまったのが運の尽き。
またプライスフルな動画道が始まる予感がする..

今、私が持っている手持ちの武器は以下の通り。

・PSX(超初期型。メモリースティックによる動画持ち出し不可。)
・au W31T(本が読める以外の機能不明。miniSDカード付。)
・自作パソコン(HDDは割とふんだんにある。DVDが焼ける。)
・物欲(かなりふんだんにある。)

さあ、どうする俺!
どうなる俺の動画道!


つづく



2006/01/07
Sat.
「浜松ライフ」

死ぬ...

浜松、本屋がねー!
本屋がないと死にますワタシ。
すげー探してやっと駅ビルの中に一軒、見つけましたけど..
浜松の人はもっと本を読みなさい。
そして本屋を増やしなさい。頼むよ。

というわけで、大阪へ帰省する途中で寄った浜松市の話です。
着いたのは朝の三時..
泊まったのはコンコルド浜松というホテル。でかい。
こんな夜更けにデリヘル?を呼んでいる奴がいるらしい。
それらしき女性を何人もみかけるぞ..

こんなもんか日本って。

明けて翌日。
予約したホテルがたまたま浜松城の隣だったので、一応見に行く。
ちっさ!
本丸ちっさ!

ちっさい本丸

浜松を選んだ理由は、単にひつまぶしが食べたかっただけです。
どの店がいいかググってたら「あつみ」ってのと「八百徳」ってのがヒットし、「八百徳」ってのは駅前にあり、みんなここで妥協するらしいんだがホントに旨いのは「あつみ」らしい(眉唾)。

浜松城方面から歩いているのでどっちかっていうと「あつみ」の方が近い俺は当然「あつみ」を目指した。
目指したんだが全然お腹が空いてなかったので駅前を探検することにした。

そのときの感想が冒頭のやつね。
本屋なさ過ぎ。

えっとね、国内トリッパーのワタクシに言わせますと、浜松は宇都宮と川崎を足した感じっすね。
ザザシティ、ってのがあるんですが、これがもうチッタにそっくり。
あと何だっけな、結構高層ビルとか再開発してる地域があるのよね。
そのうちの一つがアクトシティとかいう名前だったかなあ..
庭園などがあり、そこから駅前が見下ろせたりする。

浜松駅前

重松清の「その日のまえに」を購入。
浜松滞在中に読むつもり。
あと、実家滞在用寝巻をユニクロで購入。
なんだかんだで\6,000.-

うむぅ
「なんだかんだ」とか書いてるからダメなのか俺は..
きちんとどれが幾らなのかを把握しないとダメなのかな..

そして「あつみ」に行ったらひつまぶしがなかった!

・・・。

しかたなく、うな重を食らう。\2,500.-
まあ、値段並の味だな。

うな重

この後、ザザシティ内のスタバで二時間ほどのんびりした。
一人掛けのソファとテーブルでめちゃめちゃ和んだ。
すげえ
もろ休日って感じだー
何か初めて体験した気がする。
「屋外でくつろぐ休日」ってやつ!
BRIOを二冊読んで更に重松も読んだ。


ホテルへの帰り道に本屋を見つけた。
それでも二軒だ..

本読め、本。




(注)きっと浜松には本屋はもっとあると思います。見つけられなかっただけでしょう。




2006/01/06
Fri.
「プライスフル '06」

2006年ですね。

はいはい
また面白いことになってるよー
財布の中身が(貧)。

恥をさらすようで何ですが、あまりに減り加減が早過ぎるのでちょっと思い出しつつ書いてみるかという次第です。

去年、大阪の実家にクルマで帰省した際に、7〜8時間運転し、かなり、かなり、かなり疲れた記憶があったので今回は途中でどっか寄ってくか、ということを考えてました。

寄ったのは浜松。
うちの上司が「伊東の金目鯛美味いよー」と言ってたがそれはちょっと近すぎるので却下。
ヨッシー(誰)が「浜松のひつまぶし美味いっすよー」とか言ってたのと、行ったことなかったのでホテル取って一泊しました。
浜松については次号「浜松ライフ」にて寄稿予定。

この浜松ライフ+帰省往復で大体、\4〜50,000.-くらいか..

年末に
エンジンオイル(\30,000.-)とか
エアクリーナー(\13,000.-)とか
ジーパン(\13,000.-)とか
散財してたこと考えるとちょっと自分でもヒくな..


散髪も行ったか..
\4500.-

あまりに寝正月なので4日に梅田に行ってみる。
全然買うつもりなんてなかったのに、梅田阪急のネクタイ売り場でネクタイを選んでいる俺がいた。

2本で\12,000.-

ホントはベルト欲しかったんだよなー俺..

次に梅田のタワレコに行くと(つい行ってしまうと)、渋谷のとは違うオススメCDが豊富で、何だかんだで選んでいる俺がいた。

quake and brook/the band apart (← ちょっとだけ聴いてた)
glitter/pasteborad (← 新規開拓)
Sound View/RIDDLE (← 新規開拓)
太陽の色/林邦洋 (← 何年ぶり!?)

\9,000.-

バンアパは去年売れてたみたいだけどちゃんと聴いてなかったのでつい..
CD評については↓でいずれ書きます。
http://www.200miles.net/nyuka.htm

実は帰省中はずっと路駐してて、梅田から帰ってきたら、駐禁きられてた..
\15,000.-


復路はどこライフにしようかなあとか思ってたけど、ノンストップで帰ることに決定。


もうマジでプライスフル..(決めゼリフ)




2005/12/28
Wed.
「リリィ シュシュのすべて/岩井俊二」

どっかの女性ボーカリストの、こんなコメントを又聞きしました。

おしゃれなラーメン屋
おしゃれにするヒマあったらもっとダシの追求に時間をかけろ

と。
いや、彼女はなかなか良いっすね。
良いんですけど、それは極端ってもんです。
「二足のワラジ否定派」のご意見ですね。
ただ、僕なら彼女にこう言うでしょう。

おしゃれな女性ボーカリスト
おしゃれしてるヒマがあったら歌の練習してろ

と。
さすがにラーメン屋にカレーがあったりする場合はこの女性ボーカリストに同意見です。
ラーメン屋がおしゃれかおしゃれでないかってのは、一見、金儲けのための付加価値のように見えて、しかしこれは突き詰めると、店主の性格というところに至るんではないかと思ってます。

歯磨いてるヒマがあったら勉強しろ?
歯磨いてから勉強したっていいじゃん、的な。
(おしゃれにより味が落ちるのは、ここでは論外)

こういう、色やアングル、風景などの映像に凝った作品は、大体、それがメインになってしまいがちなところがあります。
(北野武さんのDollsもそんな感想を持った気がします。脚本上、服装にああいう著名デザイナーは使うべきではなかったと思います。汚れない服という設定はおかしい。管野美穂の演技の素晴らしさで持ってたんじゃないか、という。)

昨日観た駄作なんか、その典型で、まず絵がある。内容がない。
それは僕の望むところではないです。

で、この映画も映像という仮面を剥いだときに何が残るか。
一言で書くのは難しいんですが、いわゆる普遍性、でしょうか。
思春期に、そこらへんに腐るほど転がっている、普遍的状況。

これを切り取って、淡々と提示している。
割と今ある状況に忠実だと思います。
問題はこの普遍的状況は、どうにもできないであろうこと。
教師や大人の介入ほど状況を悪くするものはない。

空虚な言葉
加速する悪
迎える結末(誰もが予期している)

重松清はここから一歩、踏み出させるんですけどね。
岩井俊二はある意味、そういう偽善とも受け取られかねない「一歩」は踏み出させない。

問題の提示をするのみ。
(問題、と思っていいんですよね?)

切り取り方(※1)は、好きです。どっちかというと好きな部類。
エンディングの切り取り方は、ほぼ、「息子のまなざし」と思って良いんでしょうか。これは。



※1 切り取り方についての思考と嗜好はこちら




2005/12/27
Tue.
「スチームボーイ/ホントに大友克洋?」

あー
びっくりした。

AKIRAでとんでもない衝撃を受けていた時代の人間としては、やはり見ておきたかった作品。
(僕の場合、当然ですが原作しか読んでません。映画は観てません。)

別に、AKIRAと同じモノを期待していたわけではありません。
僕としては大友さんのいわゆる「オリジナル」を感じたかったのであって、ラピュタとかガンダムの焼き増しを観たかったわけではないのですよ。
今から方向転換して宮崎駿を追っかけるんですかね?
ラピュタって十数年前ですよ!?

こんなにヒドいアニメを久しぶりに観ました。
何がヒドいって..

機械を描きたいだけじゃないっすか!
あと蒸気がシューってなってる様を!
一番大事な脚本はどこへ行ったの!

この映画を作った人たちは圧力と密度のことをどれだけきちんと勉強したんでしょうか。
日本人として情けないです、マジで..

ここまでひどいと、どれだけ大友さんの意向が反映され「なかった」のかが知りたいくらいです(政治的に)。

結局、何が言いたいのか分からないまま主人公だけ助けてそれでオッケーみたいな、最悪ですよ、もう..
戦争の残酷さもまともに伝えられないこの中途半端さ加減。
ハリウッド映画級に最悪です。
ギリギリ、善vs悪になってないだけ、ハリウッドよりはマシかもしれませんが、しかし..


最後に一応、書いときますが、絵だけは綺麗です。




2005/12/26
Mon.
「中村俊輔」

俺は中村俊輔に似ているらしい。
でもそれは違う。
俺のが年上なんだから、中村俊輔が俺に似てきたのだ。
そこを間違えてはいけないよ、みんな。

久々のサッカー観戦漬け。
セルティック戦がキックオフ時間が遅延していたため、後半30分くらい観れました。
(本日4試合目..)
そしたら、俊輔がどえらいシュート決めやがりました。
セルティックで3点目だそうですが、今回のは価値が違います。

チームメイトの凡ミスで同点のまま終わるかと思われた85分に、ドリブルから中央に切れ込んでシュート。
ニアにゴロ。
決勝点。
あれはGKも取れねえ。
素晴らしい。
おめでとう。

何だか久しぶりに見たら、ペトロフまで俊輔のことを認めてる感じでした。
いやー、ロイキーンが来たらまたSPL観ようかなあ..




2005/12/25
Sun.
「12月25日の漫画喫茶」

あー
気持ち悪い

4時間を越えた頃から「ヌシ」化しますね。
生生流転を目の当たりにすると言いますか、祇園精舎の鐘の声と言いますか、周りの客が目まぐるしく変化してまいります。

男女比率は99%で男。男。男。
まあそうだよなあ。
こんな日に来ないよなあ。

俺だって水を買いに出ただけのつもりが、何故かエルレのシングル買った後、気がついたら、何故かのだめを抱えて自席に持っていってたんだもんなあ。

■NANA
14巻が出てたのでとりあえず読んだんだが、前回どこまで読んだんだかよく覚えておらず消化不良した。

■ラブ★コン
これも以前、実家で読んで以来、何巻まで読んでたか記憶になかったので9巻から読み直す。
まー作者はエピソード考えるのに大変だよな。
あの凸凹コンビだけじゃ煮詰まるしな。ノブちゃんコンビまで手を出したな。
そして12巻の帯にあった「映画化」の文字。
マジかーっ!

しかも何と大谷(主役)は小池徹平だ..
かなりハマり役な気がするんだが、ちゃんとあの関西弁を喋れんのか奴は!?
ていうか大阪出身か。なら大丈夫か..
(なぜ俺が心配してやらなあかんねん..)
小泉の藤澤恵麻とかいう人は知らないが、きっと無理だろう。
香川県出身らしいので喋りはOKかもしれんなあ。

関東の俳優さんに無理に関西弁を喋らせるのだけは勘弁していただきたいところだ。
あれは聞くに堪えない。

■のだめカンタービレ
こいつのせいで7時間も居座るハメに..
1〜13巻、完読。
普通にのだめかわいい。
実際にいたらどう思うだろうか..

まあ俺も千秋の思考に近いものがあるから、案外、「ああいう」結果になるかもしれません。
何ていうか、予想を越えることをされると逆に惹かれてしまう、みたいな。

とりあえず一番の感想は、

白シャツは高価でも良いものを着ること。
これだな。


結局、水を買えずに帰ってきてしまったので飲むものがありません。




2005/12/23
Fri.
「リコシェと私(第8号)」

エンジンオイル(AZX1FS)を入れ替えて30km程走りました。
今のところ大きく変わったのは始動性と静粛性。

始動性については、セルがかかりすぎではなかろうかというくらいです。エンジンがかかった瞬間にえらく高回転まで回るように変化しました。

静粛性については、低回転走行時に、ロードノイズ(タイヤの走行音)の方が大きく聞こえてくるようになりました。
やー、これからの変化が楽しみです。

さて、誕生日プレゼント第二弾はitg製エアクリーナーです。
ディーラーのおっちゃん曰く、
「キノコつけちゃうと、低中速側のトルクが落ちちゃう感じあるので純正交換タイプのがいいですよー」
とのことだったのでそのまま教えに従ってみました。

交換前

説明には交換時間5分とありましたが、これがなかなかそういうわけにはいきません。
まずエアホースを固定してる金具の外し方が分からない。
(止め方も分からず、今も外れたままになっている)

更にホットイナズマなどという暗示系器具をつけているせいで、バッテリープラス端子の箱が外れない。
(力任せに外した。ヒヤヒヤした。)

で、20分以上かけて交換)。

交換後

あー
気持ちいい音になったなあ..
でも馬力とかトルクとかの話については、最近色々交換しすぎてよく分かりません。

13000円..

orz



2005/12/21
Wed.
「リコシェと私(第7号)」

89年、雨のアデレード、中嶋悟4位入賞。
90年、開幕フェニックス、ひよっ子アレジがティレルでセナに噛み付く。

中嶋氏によりF-1にドップリハマった当時の私は、自分の車にAgipばっかり入れてました。
プロストやベルガーが「騎乗」していた真紅の跳ね馬に燦然と輝くAgipのロゴ。
あの頃の私は本気でメカニックを目指そうと思ったりしていました。

貧乏なのでせいぜい中の上くらいのグレードを。
単純に楽しかったですね。
オイルに、ではなく、「オイル交換という行為」自体に楽しみを感じていた気がします。
あれはあれで、オイル交換の楽しみ方の一つだったという気がいたしております。


さて、話を戻しましょう。

一体、どのエンジンオイルが良いのだろうか?
という疑問を持ってWEB上を検索しようとしている貴方に。
私がその回答をお教えしましょう。

すなわち。
良いエンジンオイル → 高価なエンジンオイル

だということです。
んなこと分かってるよバーカ、とは言うなかれ。

高価なエンジンオイル → 良いエンジンオイル
では、必ずしもないのです。

例えば私が勧められてホイホイ入れてしまったMobil。
単に利ざやが良い(売るとオートバックスが儲かる)だけで、実質はもっと安価なものだということ。

それでも純正オイルよりは「良くなり」ました。
「良くなった」の内訳は、

・まろやかになり加速感が増した(あくまで体感)
・エンブレが弱くなった(→ フリクションロスが減った?)

あのBMWの純正オイルってやつは「長期間替えないで済むこと」だけに命賭けてる気がする。
ただ、良くなった、と言っても、寿命が短くなってしまうことを主眼におけば、悪くなったとも言えますので、ここは主観によります。

Castrolなんて値崩れしまくりで、中身のオイルはどこか日本企業のOEMだそうです。
この辺のブランドは4リッターで、お値段3000円〜8000円程度。

そういった背比べしているドングリたちの中で、MOTULやREDLINEは他とは違うようです。
(私自身が体感したわけではないのでWEB上にある総合的な意見です。念のため。)

これらは4リッターで13000円くらいします。
高いです。10000円超えるとちょっとヒいてしまいます。


私がWEB上で信用できると思える文章は、書いた人の本名が出ていること。
仮にその文章どおりの結果が得られなくても、それなら私は納得しましょう。
数多くの個人サイトを訪れつつ、今回、この子の誕生日に入れるに相応しいと思ったオイル。

それがエストレモ AZX1FSです(旧社名アタックレーシング)。10w-40。
4.2リッターで25000円。
エレメントも交換したので追加で1リッター6000円..orz

24990円/4リッター

たっけー
普通買わねー


そこそこの店で赤のボトル一本飲んでもたらふく食えますね。
でも、やっぱり、入れてみて、体感してみないと文句も言えないでしょう。
音楽にせよ、映画にせよ、本にせよ、自分で体感しないのに文句言う奴の如何に多いことか。
少なくとも自分はそうはならないぞ、という意気込みを感じていただきたい次第です。


このエンジンオイルの効果は遅効性ということなのでこれからが楽しみです。
(もはや現れていますが..)


効果の程を文章にするのはなかなか難しいので彦麻呂でも雇いたいと思います。

・・ていうかもうこの父親キャラ飽きた。
書いててうざい。




2005/12/20
Tue.
「リコシェと私(第6号)」

こんなこと書いてて一体誰が面白いのか!?
と、我に返ることがあるが、まあ見て見ぬフリをするとしよう。

エンジンオイルについてはいささか説明の必要があるかと思う。
今回の私は「である調」で攻めてみたいと思う次第である。

長い間、車を所有していると、エンジンオイルという名称は必ず耳にすると思う。
それに対してあまり頓着しない人であれば、車検の時に併せて交換してもらったり、あるいはガソリンスタンドで美女店員に、
「そろそろ交換時期ですがいかがなさいますかぁ?」
と笑顔で営業された時に、給油と共に実施しているものと思われる。

しかし。

クルマが一種の道楽になっている人間にしてみれば、エンジンオイルすなわち人間で言うところの血液であるからして、その選択にはさまざまな調査を行う。ものである。

重要なのは、交換時期、メーカー、粘度、そして金額。
この四点であろう。

リコシェ購入当時、ディーラーのおねえさんはこう言った。

「今入っているオイルは15000km走るまで変えなくて結構です」と。

こういう閉鎖的な考え方は嫌いだ。
要するに、純正部品以外は分かりません、どうなっても知りません!
そういう態度である。
フロンティアスピリットの欠片もない。

不確定情報だが、BMW MINIの純正エンジンオイルはCastrol(メーカー名)の5w-30(←粘度を示す指数)である。
市販のそれとは違うはずであるが、新車で、15000km替えないで済むっていうのは、他メーカーよりよっぽど技術力があるか、よっぽどの無知かのどちらかである。
(私が無知、という可能性も残されている。)

エンジンなんて部品と部品が物凄いスピードで擦れ合って、徐々に徐々に小慣れていく(アタリがついていく)モノであるからして、普通に考えれば新車ならば、早め早めにオイル交換してスラッジを取り除いてあげるというのがクルマに対する優しさであろうと、こう思いたいわけである。

というわけでディーラーで聞いた話そっちのけで、3000kmでオイル交換を行った。
この時に入れたオイルはMobilの0w-40 Race Proven。8000円/4リッター。
これはもう東雲スーパーオートバックスの営業の兄ちゃんにしてやられた。
たまたまMobilフェアだったのだ..

というか調査不足であった。
勧められるものをそのまま入れてしまった、という体たらく。

それでも純正オイルよりはまろやかで力強くなった印象があった。
(エンブレが効きにくくなったのはそのトレードオフか)

この後、リコシェのためなら何とやら、ということでエンジンオイルの調査に明け暮れた。


世の中の仕組みは大体、何でもピラミッド式になっている。
特に製品開発という分野においては、特にそうである。

多額の開発費用をもって作られた製品が、需要の増加に伴い、価格を下げつつ流通していく。
まさにピラミッド。
薬品や、軍事機器などが顕著なのだが、クルマの部品も然り。
F-1(または軍事)における技術が価格を下げつつ乗用車に流通していく。

そして調査をすればするだけ、エンジンオイルも「ある一点」に収束していく。

ダメだ..
前置きで第6回が終わってしまった..


こんなこと書いてて一体誰が面白いのか!?
と、我に返ることがあるが、まあ見て見ぬフリをするとしよう。

「ある一点」とは一体どこなのか?
誕生日を迎えたうちのリコシェがとても面白いことになっているのでゼヒ次号を待て!

orz




2005/12/19
Mon.
「リコシェと私(第5号)」

うちのリコシェが満1歳になりました。
走行距離は現在7500kmくらい。

無料だということなので12ヶ月点検に出してまいりました。
点検の主旨は専ら、プログラムのアップデートです。
何やらこの子にはちょっとした脳味噌が搭載されていて、エンジンの制御系部分に学習機能があるらしいのです。
これがどうやら色々問題があるようで、6ヶ月点検の際にエンジン関連の文句を言うと
「次のアップデートで治る見込みです」
とか何とか言われていたので、これはさっさとやってもらいたかった次第です。

一日作業なので、次の日にまた引き取りに行くというのがこれまた面倒ですがしょうがない。

翌日引取りに行ったら作業がおしててかなり待たされました。
その際に色々聞いてみました。
いずれも非公式な話。そのおっちゃんは過去に色々なチューニング暦があるということで色々聞けました。

電気系三点セットを装着したい、という夢が一部のMINI乗りにはありまして(私だけ?)。
すなわち、イナズマ、アース、ワイヤーのホット三兄弟(詳細はバックナンバーをご参照ください)。
電気系ですが、暗示系とも言われます。
科学的に何も変わらないとしても、自己暗示的に何かが変わった気になれる、という代物たち。

その割には高価..

この三点を全部購入したのはいいのですが、一点、自力で取り付け不能なのがあり、長い間、トランクにほったらかしにしてるのがありました。
このホットアースの取り付け方法をやっと聞くことができました。
(ホットアースというのですが、バッテリーが後部トランク下にあるため、前部エンジンルームからケーブルを引き回す必要がある)

ジャッキアップの必要ありということで、なかなか一朝一夕にはできない模様..

あと、その他、チューニングして違いのあるの何かないかと聞いてみたら、マフラーそのままでも、エアクリーナー交換で若干変わるとのこと。
吸気だけいじっても排気系も同時に変えなければ意味ないと思っていた私には朗報です。

さて、脳味噌を書き換えられたリコシェに乗ってみると..
明らかに違う!
エンジンオイルを入れ替えたかのような違い!
ていうか別人(別車)じゃないのおまえ!

ちょっと別の車を運転してる気分..
今までどおりに乗れないので何だか挙動にえらく初心者風のぎこちなさがあります。

あーそうか
学習してた部分がリセットされてしまったということですね。
またコツコツ覚えてくれよ。

いやー洗車もしてもらって良かったなーおまえ。


最後に、この子への誕生日プレゼントですが、何とかいう二年保証のコーティング(7万円也)は高価すぎるので却下しまして。
ディーラーのおっちゃんに勧められたITGのエアクリーナー+エンジンオイルで我慢してもらいたいと思います。
エンジンオイルは頑張って良いのを入れる予定。

MOTULかREDLINEか、アタックレーシングか..
どうしようかなあ


(この後どうなったのかは第6号にすぐ続く)




2005/12/06
Tue.
「プラマイゼロ」

平日だったら免許更新だってさっさと終わるだろ
と思ったらそれは間違い。

とんでもない行列でした。
更に悲しいことに今回は違反者講習(2時間)..
前回は優良運転者講習(30分)だったのに..

しかし面白いのは女性達の化粧。
すげえ!すげえよあんたたち!
そりゃそうか、3年とか5年持つ存在証明だもんなあ。
ある意味、パスポートより大事かもなあ。
あの一瞬の写真撮影に命賭けるよなあ..。

おっさんのマシンガントークに2時間付きあわされたので、どうしてもジーパンが買いたくなってしまった。
ジーパンが欲しくなる理由が全くわかんねーよ。
もう病気だ。気にすんな俺。


ここまでがマイナス。


今履いてるジーパンは10年ものだ。
10年ものなので右ひざにガタがキた。
穴が開いてしまったのだ。
ジーパン履く時にそこから足が出てしまうのだ。
だからしょうがなく新しいのを買うのだ。
(↑無駄遣いの言い訳)

店行って色々見てたら、なんと28(ジーパンのサイズね)がない。
店員に聞いてみたら最近は29からしか作っていないらしい。

別の店でまた28がないか物色してたら、面白い店員のねーちゃんと出会った。

「最近28ってないんすかね?」
「あ、あたし、昔28のジーパン997円で買いましたよぅ」
聞いてねーよっ!

何か異様にトークが盛り上がるのだが、肝心のジーパンのチョイスに入らない。
売る気あんのかこのねーちゃん..

頑張ってジーパン話に戻そうとする俺。
どんどん柏(地元らしい)の友達の話をしだすねーちゃん。

ダメだ..
挫けそうになった、その時。

「マタガミ短いですけど、女性のやつでもイケると思いますよぅ」
「そのあたしの友達はこのカタチが好きで3本も買いだめしてるんですよぅ」

おおっ
戻った!
ジーパン話に戻った!

そして6〜7本のジーパンを持って試着室に向かう。

もういいって..
試着室でも柏の話はもういいって..可愛いけどさ..

しかしねーちゃん、あんた偉い!
いいの奨めてくれたな!


今まではリーバイスの501か502だったんですが、 今回、初めてEDWINの503(女性用)を購入しました。

なかなか気に入ったので、
今日はプラマイゼロ。




2005/12/04
Sun.
「欲しいものランキングに変動がありました」

洗濯機が回っている隣で歯を磨いていた時のこと。

ガラガラー
カタカタカタカター
キシャーッ

・・・!

そりゃあ古いよおまえは。
何年前の洗濯機かも不明だよ。

洗い物のポケットに何も入れてなかったからカタカタ言うのはどこかしらおまえが問題なんだろうとは思うが、

キシャーッ

って何だよ..おい..
その音は機械が出す音じゃないだろ..

この音を聞いた瞬間、僕の欲しいものランキングの上位に踊り出たのは、新しい洗濯機でした。
どうせ買うなら乾燥機付洗濯機がいいな〜


また俺の財布からお金が飛び立つ音が聞こえてきた..



2005/11/30
Wed.
「許されざる二つの文化」

親切おばさんAが、老婆に席を譲ろうとした、その時。
厚顔おばさんBがその隙をついて、その席に座ろうとするではないか!

さすがに親切おばさんAがそれを制し、老婆を座らせることができた。
これだけでヒヤヒヤものだ。

それ以前に、座席は一つ、空いていたのだ。
そこはとても若い(であろう)、ヴィトンを提げた金髪バカ女がさっさと陣取った。

こういうシーンは見たくない。
おまえらそんっなに座りたいわけ!?
誰よりも自分が座るに相応しい人間だとでも!?

こぞって空席を争うやつらの大半に、その権利はない。
争える時点で、立っていられる。

少なくとも自分より椅子に座るべき人がたくさんいる、という考えの元に、僕は電車では、席が余っていない限りは、座らない。
そう考えて、立っている俺のそばで、そういう浅ましい行動をしてもらいたくない。

誰もがそのように考えてこそ、「あるべき公」に育つのではないだろうか。

日本の電車にはそれが全くない。
もう、いっそのこと、全ての座席をなくすか、優先座席にしてもらいたい。
問答無用。

-----

「ガゼッタ デッロ スポルト紙によると、○○選手は見せ場なく後半15分に交代した。シュート、得点はなかった。」

日本のスポーツ新聞の記事は大体このように報道する。
自分で試合を見てもいないのに、選手の数十分の努力を「見せ場なく交代」の一言で片付け、海外のスポーツ新聞がこきおろせばこきおろし、褒めていれば褒めちぎる。
得点を決めなければ活躍したことにはならないと思っている。

一体、日本のマスメディアとは何だろうか。翻訳家か。

少なくとも、見ていない試合のコメントをあたかも見たように「翻訳」するのは犯罪に近いものがある。盗人である。
おまえの意見はどこにあるのか!?

こういう奴らが報道の仕事にたずさわっていることが許せない。
問答無用。



2005/11/22
Tue.
「たとえそれが素人だったとしても」

日曜日はフットサル大会に参加してきました。
その名もDo!シロートフットサル大会
ドシロート、と読みます。

クラス分けがありまして、

超ドシロート
ドシロート
シロート
グレート
クロート

の5段階に分けられており、ドシロートは下から2番目。
ただし、もっぱら開催されているのは最初の3つだけ。
上の二つは想像もつきません。

しかし侮るなかれ..
今回のドシロート大会の決勝戦なんかを見てると、おまえらドシロート一人もいないだろ!というハイレベルぶり
(おそらく全員経験者)。
おまえらもっと上のレベルに行けよ!ってなチームがたくさんおります。

なのでこのネーミングは、女性のブーツのようなものです。

普通、ちょっと太い人用、太い人用

ってなってるより、

すごく細い人用、細い人用、普通

ってなってた方が試しやすいでしょ?
そういうからくりです。

実際、我々はグループリーグ3位だったわけですが、1位と2位の奴らは、上のレベルへ強制昇格させられてました。

やーいざまーみろー

・・・。

5チームの総当り戦で、7分の前後半×4試合。
最初の二試合で、件の2チームと当たってしまい、めちゃ凹む我々。
始まって5分もしないうちに左足首をやってしまう私..悲
それでも一応試合には出る。

3試合目で1-0で勝利したところでやっとホッとします。
得点シーン@
センターサークル付近でスズがインターセプト
→ そのままドリブルで右に流れセンタリング
→ これをオクが落ち着いてキーパーの逆へ流し込む。

4試合目も2-0で気持ちよく勝利。
得点シーン@
ハシからの右CK。グラウンダー。
→ フクがニアに飛び込み、方向を変えてダイレクトでゴール。

得点シーンA
オクが中盤やや右を縦にドリブル
→ 右前に流れたフクのスペースへパス
→ フクがそのままゴール左上隅へゴール。


結果、2勝2敗まで持ってきました。

やはりゴール決めたときの、これほどの感動(悔しい/嬉しい)は練習では味わえないです。
適度な緊張感もありますしね。

ひとまずは左足首を治すことに専念します..orz



2005/11/16
Wed.
「戒めの前に」

僕は先日、自分を戒める少し前、六本木で飲んでいました。
これがそもそもの戒めの原因だったのですが、一緒に飲んでいた人の中に、偶然にも同じマンガを読んでいる方がいたのです。

その方はあまりにそのマンガにハマったせいで、ヴィヴィアンの指輪をしていました。

そして僕がまだ読んでなかった部分、シンが過去、××されていたことを僕に教え、僕を悔しがらせたのも彼です。
そんな盛り上がりをみせてしまったことも、自分を戒めるに至った理由の一端かもしれません。

まあ、そんなゴタクはさておき、動物のお医者さん、バナナフィッシュ、ラブ★コン、ハッピーマニアに続き、僕がハマった少女マンガをご紹介しましょう。勘のいい方はもうお気づきのはずです。

NANA/矢沢あい

このマンガね、R-18くらいにしないとダメっすよ。
深いっす。
あーあ、本多孝好そっちのけで読んじゃったよ..

orz

そろそろのだめでも読もうかなあ




2005/11/16
Wed.
「戒めの末に」

江戸川を渡る
雨の中、釣りをしている男たちがいる
西葛西のドンキホーテが見える
浦安橋を渡る
歩いて、渡る

***

2005/11/11 PM11:55、六本木
ビールを飲み、ワインを飲み、焼酎を飲んでいる
時計は見ないフリをしていた
恐らく間に合わないことも、自覚していた

どうしてそういうことをするのだろう
そういうことしてしまう愚かな自分に罰を課すことにした

門前仲町まではまだ電車がある
経験から言えばそこからはタクシーで5000円コース
そんなことは許さない
東陽町まで歩け

駅の数にして二駅
自分への戒めにしては丁度いい
雨も降っている
永代通りを歩く
東へひたすら歩く
音楽さえあればどこまでも行けるんじゃないかと思った

東陽町を過ぎた
このあたりから、罰ゲームを過ぎて、自分との闘いが始まった

このまま、浦安まで歩けるんじゃないのか?

雨はやまない
歩いて帰る、何の理由もない
実は現金もある
駅にすると六駅

ただ、何となく、タクシーを捕まえることが、自分に負けるような気になっている
雨のせいで眼鏡は役に立たない
革靴のせいで足が痛み始める
スーツは雨で重みを増している
2時間を越え、そろそろ限界かと一瞬ひるむ自分がいた

そんな自分も許さない

3:00AM、自宅に着く
思わずガッツポーズが出た

自分を許してやることにした




2005/11/07
Mon.
「霧の読書マイル、伊織のおっさん」

ひまわりの祝祭/藤原伊織

実はこの前、この話を書いてたらPCが飛んだので、キレて、ふて寝しました。
やっと書き直す気になりましたので頑張ります。

ファン・ボメル
ファン・ハール
ファン・ハーレン
ファン・ペルシー
ファン・デルファールト
ファン・ブロンクホルスト

ファン・ニステルローイは長いからニステルなんて呼ぶけど、ファンのつくサッカー選手のことは大体、ファン付で呼んでます。
何でか分かんないすけど、

海外(オランダ)のマスコミが実況→日本のマスコミが真似

という経路ならば、正しい言い方がはからずも日本に流れてきたことになりますね。

同じように、ゴッホについてもファン・ゴッホと呼べ、と。
伊織のおっさんはそう言ってます。
本書の中で。

まあ、そんなことは本書の枝葉の部分です。
今、シリウスの道まで含めてほぼ読んでいますが、何がムカツクかって、出てくる主人公が全員カッコイイ!
ついでにその主人公に惚れる女性もまた良い女!

orz

現実はそんなに甘くないのでした..

ジャンルで言うとハードボイルド?ですかね。
ゴッホの、もとい、ファン・ゴッホのひまわりをめぐる物語。

何だろうなあ
カッコイイ男って何だろうなあ
モテてえなあ

と考えてるそこの男の子!
コンパばっか行ってないでちょっとこの本を読んでごらん!




2005/11/03
Thr.
「ダニエルって人を探してんだけど」

誰か知んないかなあ
もう20分以上探してんだけど

だからすんげえ腹減ってんだと思うんだよね
いやひょっとしたら分数の勉強に使うんだったりして

ま、いいや
「ねね、おばさん、この辺に数学の先生住んでないかな?」

棟を間違ったかなあ
いやでも、3回以上チェックしたぜ?

あっ
ひょっとしたら円グラフの勉強かも
だから "pepperroni quatro" 頼んだのか?
でもそれだったらピザじゃなくてパイのがいんじゃねえの?

ねえ、誰か知んない?
ダニエルって人


pizza man/ELLEGARDEN



***今回はmixiからの逆輸入日記です。ご了承ください***



この歌詞が好きで好きで、「pizza man」をmixiで自分のニックネームにしてたんですけど、どうしても自分って感じがしないのでやめます。

ってか、やめました。

そんで念願のELLEGARDENのコミュニティに入りました!
パチパチ!

だってpizza man名義でエルレのコミュニティは入れんべ..
しかし5000人超えてるってすげえな..

-----
(注)mixiに入会した全ての人が、数多くの「コミュニティ」と呼ばれるBBS的なものに入会できます。
ここではELLEGARDENのBBSに登録できた、と思ってください。
-----

先行でチケット取れないのもうなずける。
一方でコミュニティの使い方がチケット譲渡関連だけになってしまいそうな気もする。


1000人を超えるコミュニティって、何て言うか、濃度は薄くならざるを得ないですよね。
コアなファンだけでは済まなくなる、というか。
十二国記といい、ラーメンズといい。
勢いだけで作られて、作っただけで放置されているコミュニティだらけなんじゃないでしょうか。
作るなら意義とか、ポリシーとかもっと考えて管理して欲しいです。

コミュニティの在り方について考え出したmixi暦3ヶ月の俺

そんな2005年、秋




2005/11/01
Tue.
「働くおっさん人形」



ヤフオクで購入。

よくぞここまでのおっさん達を揃えたもんですね..
唯一、吉田さん(11月度)はまともな気がしますが、それ以外はもうツワモノぞろいでした。

世の中の縮図ですね。これは。
世の中の人間が平等ではない、と言うと大変遠まわしな言い方ではありますが、よくぞここまで偏った!と言いたい。

いじめられっ子指数が異様に高い人
吉田さんは、まとも(人選ミスかな?)
自分は天才だと思っている人
カツゼツの悪い妄想癖のある嘘つき
女性!?

そりゃこれだけ偏ってりゃいじられますよ。
これだけのことやるんだからギャラはちゃんと貰えてるんでしょう。

俺もこういう番組のスカウトにつかまらないようなおっさんにならんといかんなあ..と思う今日この頃でした。




2005/11/01
Tue.
「私とリコシェ(第4号)」

12ヶ月点検のお知らせが届きました。
ディーラーのおねえさんの粋な計らいで、リコシェは私と同じ誕生日になっているのです。
今、大体6500kmくらいですので、あと2ヶ月で10000kmの大台に乗ることはないでしょう。

しかし、一年も経たないうちにETCプリペイドで支払ってあった58000円分の高速道路代は最早ございません。
どこに消えたのか定かではありませんが、こればかりはリコシェの所為ではございません。

日常的に近所の子供らが遊び場にする駐車場で、幸運にも何事も起きずに済んだ一年でありました。
(ちなみに隣のMINIは通りに一番近いため、バシバシとボールをぶつけられていた事を私は存じております。)

とはいえ、一度は理由不明の直径3cm程度の凹みが出来、板金される憂き目(\30,000.-)には遭っております。

生まれて一年目にも関わらず、なかなか洗車してもらえない。
そんなリコシェに、私は2年保証の「何とかコーティング」をプレゼントしてあげようかと算段している次第です。

\70,000.-

マジでプライスフル..


そしてこの「私とリコシェ」を始めた当初のキャラを忘れてしまっている俺..。
ま、なるようになるさ。俺。
がんばれ。俺。




2005/10/25
Tue.
「夢は夢のままで」

寝てる時に見るのが夢。
起きたら大体忘れてます。

ドラマやマンガなんかでよくあるのは、怖い夢を見ていて、クライマックスで目が醒めるってやつ。

今日は、夢に起こされました。
それも、ただならぬ怒りで。

もう腹が立って腹が立って、イタリアンレストランでキレまくっている俺。
あんな怒ることなんてそうそうないですよ。
周りの客はヒきまくってるし、一緒にレストランに行った友達も帰ってしまったらしく、独りでキレてます。

きっかけは、前菜を食べ終わってないのに下げに来た店員。
今思えば何であんなにキレてたのか理解に苦しみますが、もう胸ぐらつかんで怒鳴ってました。

そして全てを用意しなおさせた後、一口も食べずに金を払って帰る俺。
帰り際の店長への捨て台詞まで覚えています。

「あんた、この騒動の発端がどの店員だったかちゃんと調べたのか?調べてないんだろ?料理出し直したからってそれだけじゃ根本から解決したってことになってねえだろが。心のこもってない謝罪なんかウンザリなんだよ!」

バーンっ!!
(ドアを叩きつける音)

・・・。


夢のくせに俺を起こさないでください。




2005/10/21
Sat.
「『十二国記』を読み直して泣く」

小野主上、最新刊はまだですか..
出ないなら出ないと教えて欲しい..

これはもはや恋文の返事を待つ女子中学生のような心境。

知人に貸すにあたって部屋の文庫本置き場(置き場っていうか、雑然と積み上げられたエリア..)から十二国記シリーズを探し出してテーブルの上に準備した。

手に取れる場所に準備してしまった。

これはもう、
「期末試験中に読んだらダメな本ベスト10」に入るでしょうね。
一昨晩は迷宮の岸を再読。
昨晩はベッドで図南の翼を読み耽り、今日は起きてすぐ、陽子の初勅シーンで図らずも泣いてしまいました。
だって絶妙のタイミングでアッシュバーンby矢野真紀が始まるんだもん..
これでフットサル遅刻しました。

図南はホント、人生についての数多くの示唆に富んでますよね..
でも!
何だかんだ言って!
一番好きなのは!

その昔、日記(霧の読書マイル参照のこと)にも書いたんですが、泰麒が饕餮を折伏するくだり。
これと黒麒麟が驍宗のとこに飛んでくくだり。

この二つは..
っつかもう..




2005/10/20
Thr.
「金にモノいわせて風邪を治そう(その1)」



1000円..

たっかーい!
とりあえずコンビニで最高級ユンケル。

風邪をひきそうなので買ってみた。

しかしこれで風邪ひいちゃったら、
タモさん..
あんた、命ないよ..




2005/10/15
Sat.
「この世には不思議なことなど何もないのだよ」

ボールを蹴り始めてから小一時間程度経った頃だろうか。
周期的に左眼が痛み出した。

塵や睫毛などが眼球に付いた際に起こる、あの痛みである。
経験上、この痛みは一定量の涙とともに消失する。
すなわち、異物が涙により洗い流されて、事なきを得る。

しかしどうだろう、今回に至っては一向に治る気配がない。
帰宅してコンタクトレンズを外しても治らない。
以来数時間の間、私はこの周期的に来る痛みに耐えていたことになる。
あまりに不思議な現象だったため、洗面台に向かい、左の眼球をつぶさに調べてみることにした。

眼球に塵やその他の異物の類は見られなかった。
この痛みは一体何だろうと思った、その時。

左眼の下の瞼を指で思い切りひっくり返したところ、それは居た。
長さ7cm程度の毛髪が。
張り付いていた。

一体、この長さの毛髪が、どうやったらこんな部位に潜り込めるというのだろうか。
苦労して爪で取り出したところ、長時間そこにいた所為か、毛根の毛包部が水分を吸って白濁している。
痛みは収まったものの、この事態を招いたこの奇跡的手腕が一体誰の仕業であったのかが全く分からない。


そして一番の問題は、こんな文章を書いて、私は一体どうしたいのだろうか、ということである。




2005/10/12
Wed.
「霧の読書マイル、SFなのかそうでないのかの基準は何処」

スカーレットウィザード/茅田砂胡

通勤の往復中はもっぱら携帯で本読むようになりました。
で、つい最近読み終わったのが上記のスカーレットウィザード(1〜5巻)。

茅田氏の作品は、過去にデルフィニア戦記でハマった経験があります。
しかも電車の車内で泣かされた記憶もあります。
若干、銀英伝(※1)の影がチラホラしてた気もしましたが、あれは良い作品だったと思います。

で今回のやつ。
作者が最終巻のあとがきで書いてますが、SFじゃないんだそうです。
宇宙船とか、恒星間飛行とかするけど、SFじゃないんだそうです。
だから「この作品はSFじゃない」って言われても困るんだそうです。

これって何ていうか、逆ギレっつうか、逃げっていうか、そういうのなのかなと思いますね。

実際、僕も思いましたもん。
「設定ゆるいなー..」って。
少年ジャンプのほとんどのマンガに思うのと同じ感想。
最初は、そこのところが気になって面白いと思えませんでしたから。

先に誉めるとこ誉めときますと、面白いです。
この人の面白いところは、キャラクター設定です。
結局、舞台は何でもいいんじゃないかと思いますね。
キャラが面白ければ本は面白いんだから。
イヴンとバルロは、まるでポプランとシェーンコップです。
今作でいえば、ケリーとジャスミンですかね。

で、本題。
何をもってSFと認められるかが分からないと作者があとがきでおっしゃってますが、そんなもん、簡単です。


どれだけ精緻にウソがつけるか。


それだけじゃないですかね。
それができてるならSF。
できてないなら、SFじゃない。


茅田さん、それだけっすよ。
「こんなのSFじゃない」って言われるのが悔しいからって、ああいうあとがき書いちゃダメです。

※1
銀河英雄伝説/田中芳樹
僕が大好きな「SF」小説。
3〜4回読んで2回泣いた。高校生や大学生は一回ハマっとけ。
社会人がハマると不眠になるので危険。




2005/10/05
Wed.
「もはや裏というより表」

フジテレビの菊間さんというアナウンサーが謹慎から復帰してくるらしい。
それに対して批判があるという。
表向き、批判の理由は、未成年を酒席に誘ったことに対する監督不行き届きだというが、そんなのは嘘っぱちだ。
どれくらいの人が気付いているのか分からないが、より増やすために書いておこう。

NEWSと飲みやがって!

という嫉妬心だけだろう。
実際のところ。
それだけだ。
批判してる奴らは、要するにそういう奴らだ。

菊間さんも菊間さんだ。
そういう特権を持ってることが庶民にバレてはいかん。
もはや復帰しようとしてる時点で世間の嫉妬心を舐め過ぎていると思う。




2005/10/04
Tue.
「キャロルの初恋」

誰か!
誰か!

「キャロルの初恋」の主人公がカカとそっくりだよ!

共感してよ!
誰か僕と共感してよ!





今回はアムロ風にお送りしました。
碇シンジかな..




2005/09/30
「靖国参拝は違憲か」

旧日本軍の軍人・軍属として戦死した台湾人遺族や日本人の宗教関係者ら188人が首相と国、靖国神社に1人1万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、棄却しているにも関わらず、大阪高裁(大谷正治裁判長)は30日、「参拝は、憲法が禁止する宗教的活動と認められる」と高裁レベルで初の違憲判断を示している。

良く分からない。
神道は宗教なのか?

棄却しているけれども、首相が参拝することは違憲だと大谷くんは言っている。

どんな賄賂も、どんな脅迫も彼になかったと信じるとして、大谷くんがどんな教育を受けてきた世代なのか、ということを考える。

それほど日本以外の国に対して債務あるいは責務を感じているのならば、さぞかしその手首には「ほっとけない」バンドが嵌められているんだろう。
なんだったら個人的に陳謝の旅にでも出たらどうだ。
ODAで日本が他国に幾ら費やしてるのか、即座に答えられるんだろうな、と思う。
流石にとんでもない額だってことくらいは知ってるんだろうな、と思いたい。

お金で解決できないことは、当然、たくさんあるってことも分かってます。

だけど。
だけど。
日本人として。

先ずは日本が今後、どうあるべき考えてもいいんじゃないの?
大谷くん。

あんたに言ってんだ。



最後に、アジア諸国に対して、日本がただならぬことをしたわけではないのだ、と言っているわけではないということをここではっきり言っておきます。




2005/09/30
Fri.
「足りないものを求めている」

なんでだろう
なんでだろう

女の人が左利きだったらドキドキするのは何でだろう
特にゴハンのときのお箸
確実に点数アップしてます

僕だけかなあ..

A型右利き射手座の野郎どもに聞いて回りたいくらいだ

てか点数つけんなってか



2005/09/16
Fri.
「レゾンデートル」

学校の校地の隅の隅に、その弓道場はあった。
危険なことがその主な理由なのだろうが、基本的に弱小チームなので特段の予算があるわけでもない。
少なくとも厚遇されていたという感覚は一切ない。
そういう意味では、あの遠さは厄介払いの意味合いが強かったのかもしれない。

ただ、高校時代の一時期、俺が何のために学校行ってたって弓道の練習のために行ってた、そういう時期が確かにあった。

その弓道場には神棚があって。
毎日の練習の始まりと終わりに。
やってた。これ。 そういえば。

二拝
二拍手
一拝





生まれて初めて靖国神社に行った。
気張って行ったのだが、その神社はまるでその地に根付いている。
参拝者が当たり前のように件の参拝をしている。
平日の、しかも夕方に、だ。
小林よしのり氏の言う、「根付いている」という台詞を身をもって実感した。

この風景の一体どこが「戦争の手段」なんだ!?

九段下から坂を登ると、入り口の大鳥居からまっすぐ本殿に歩くことになるのだが、徐々に本殿にかかる白い幕が見えてくる。
この白い幕(申し訳ないが正式な名称を知らない)は信仰心のない人間にも敬虔な気持ちにさせる何かがある。

ひとしきりこの本殿を眺め、みようみまねで参拝してみた。
みようみまねだと思ったのだが、実際は高校時代に何度となくやっていたことをこの時に突然、思い出した次第だ。

主たる内容は、やっぱり
「どうもありがとう」
だったように思う。
それが日本に生きてきて、靖国神社の存在意義を知り、実際にお参りするときに浮かぶ自然な気持ちなんじゃないだろうか、と自分で納得した。

うちのじいちゃんは戦時中、中国に行ってたと聞いている。
どんな修羅場を見たのかも、俺は知らない。
畑いじってるじいちゃんしか知らないけれど、あのうちのじいちゃんだって、戦争中に死んでいたら靖国に行くんだって思ってたはず。

戦争反対

と軽々しく言う輩がいるが、あなたが今、自分の国で、日本語を喋ることができているということ。
それは当たり前に今、あるわけではない。
誰かが頑張った結果なのだ。


私は別に国も要らないし、他国語を強制されても一向に構わない。
他国の文化を強制されていいし、宗教はキリスト教で結構です。
通貨もユーロでも元でもドルでも何でも結構です。
だから私は何をされようとも戦争に絶対反対です。

そう言えるくらいの心意気があるなら、僕はその人に何も言わない。
ある意味立派だ。




2005/09/14
Wed.
「思い立ったが」

13:50 起床
13:55 昨日のリヨンはマジすげかったなあ..としばし反芻
14:00 夕陽が見たいかも 波照間に匹敵するやつ
14:01 そうだ、九十九里に行こう
14:02 どうせだったら犬吠埼でも行ってみるか
14:03 先っちょフェチだからな俺は
14:30 シャワー
15:00 出発
15:45 酒々井PA到着 おい間に合うのかこれは!? てか酒々井PAって..想像の32倍くらい繁盛してる



16:00 やっと佐原香取IC到着 356号をひたすら東行
17:00 下総豊里って何処や..すでに夕陽な感じ..片道一車線の腹立たしさと言ったらない
17:10 銚子駅を過ぎる 何も見る余裕なし 間に合わなかったら報われない 何が 俺が
17:25 うおー間に合ったー! テクテク



17:30 ..って海の上に夕陽がない..
17:31 はっ!犬吠埼は東の果てだもんよ..バカか俺は..orz
18:00 ボケーっと海眺めてたら暗くなってきた 心地いい
18:30 ゆっくり銚子駅を見に行く 駅フェチでもある俺 高校生ばっかだ 典型的な田舎の駅



19:00 帰りは126号で 八日市場って何だ 市なのか!?
22:00 カフェに寄って(酔って)帰宅
22:02 そうだ明日は靖国神社に行こう
22:30 でも今日はマンU×ビジャレアルだなあ..困

つづく




2005/09/13
Tue.
「霧の読書マイル、たまたま直木賞」

プラナリア/山本文緒

登場する主人公を好きな順番に並べるとこんな感じだろうか。

1位 イズミン
2位 すみ江
3位 カトリーナ
4位 美都
5位 ルンちゃん

やーもうイズミン好きだなー俺。
ただ、これはもう、この主人公たちの心の動きが覗けた上での話でね。
表層的なとこでいけばすみ江かもしれんなー
でも俺はすみ江には気に入ってもらえないなー
困ったなー

なんつうか、俺、女じゃないけど多分これすげえリアルだというのが良く分かります。
(リアルかどうかというのは僕にとっての大きな判断基準の一つです)

最近、文庫になったみたいなので未読の方、是非読んで並べてみてください。
ま、ルンちゃんがダントツのワーストになることは間違いないでしょう。



GO/金城一紀

なんか直木賞づいてますが、たまたまです。
残念ながら、実態は知らないです。
この本がどこまで実情を描いているのかも不明ですが、恐らく、遠からず、というところでしょう。

エンディングは気に入りません。
一件落着、と思ってしまう人、いると思いますよ?
これで賞取ったらダメっすよ。

全然落着してないから。
靖国参拝なんかに噛み付く前に、朝日とか民主党はこの辺の事情からするべき政策をきちんと積み上げたらどうだろうね。

無理だろうね。きっと。
見て見ぬフリをするんだろうね。きっと。

そこできちんと考えてくれるならあんたたちに一票入れてやるよ。




2005/09/06
Tue.
「今日の確信」

会社にて。
バックアップを取ってる最中、あんまりヒマだったので新しい携帯のフルブラウザ(確かOpera)を使ってYahooと自サイトにアクセスしてみた。
デザインはくずれるけど予想以上にサクサクと見れた。
ヤフオクにログインしてウォッチリストも見れた。
その間、約10分くらいか。

パケット代 5900円。

どんなキャバクラにも勝てると思った。



2005/09/05
Mon.
「君の立っている其処は僕の足元でもある」

ピンクチラシに紛れて衆院選の投票用紙が届いていました。
いろんなところで立候補者がスピーカーで叫んでますが、全然内容を伴っていないのでバカバカしい限りです。
握手して回って、それで票がゲットできるとでも思ってるんでしょうか。
意味分かりません。
仮にそれで投票する人がいるんだとしたら非常に遺憾です。

今、Yahooでマニフェスト比較という特集組んでますが、先ずはこういうことからやらないとダメですね。
やらせないとダメですね。
国としてこういう比較サイトを持つべきと思いますが、そもそもそういう発想がないんでしょうね。


しかしね..
この公約たちはホントひどい。
党として一番重要なことなのに。

選挙カーで走り回ってるヒマがあるなら、こっちをもっと充実させんかい!
今どき新入社員でも怒られますよ。
こんな夢物語ばっかり書いて提出したら。
ちゃんと夢と現実を分けて書いてください。
そしてキチンと実現したかどうかをトラッキングしてください。
(自民党だけはちょっとやってる)

...と書いててふと疑問に思ったのでちょっと調べました。


何と、公職選挙法により選挙活動にWEBは使えない!
それもインターネットなど考慮されてるわけがない昭和30年代に決まった法律で!

汗かいて、名前連呼して。
握手して。
もはやそういうのを真面目とは言いません。
バカです。単なる。

大体ねえ、お金がかかりすぎることや、不公平さを出さないための公職選挙法(142条、143条ね)でしょう。
ポスターとか、ワゴン車とか、逆に金かかっとるやんけ!
WEBを使え!WEBを!
それをまず変えろ!バカども!

はぁ
興奮しすぎて脱線しました..。

どこの党かは書きませんが、
日本が武力を放棄したら世界が平和になるって書いてますよ。これ。
あと、靖国神社の代わりの追悼施設を作ってお墓を移しちゃえば?ってのもありますね。
そしたら外野からヤイヤイ文句言われないらしい。

あと、アメリカの言うなりにはならず、かつ、軍備を縮小します!
てのもある。
戦争の手段がジャンケンだったらそれが一番いいよね☆
バカめ。

とある党のホームページに行ってきました。

首相が靖国神社に参拝することは、「日本の戦争は正しかった」という靖国神社の戦争観に、政府公認の“お墨付き”をあたえることになってしまいます。

だから。
何でそういう解釈になるのさ。
首相が靖国参拝したら、軍国主義への第一歩って。
風が吹いたら桶屋が儲かる確率の方が高いっちゅうねん!

あんたたち日本人でしょ。
もちょっと勉強して、考えてから党を作ったら?

勉強して、考えてから、この結論が出たのかなあ。

多分、僕のおじいちゃんの世代の人達が、太平洋戦争に狩り出されてたくさん命を落としてるわけですよ。
そういう人たちに対して、自分の国の首相が、お参りしてくれるわけですよ。
靖国に、仮におじいちゃんがいたとしたら、むしろ誇らしくないか?

そのことと、「戦争が正しかったかどうか」は関係ないでしょ?



2005/08/31
Wed.
「今週の無駄遣い その1」



さて、何をどう間違ったらこんなに無駄遣いができるのか、自分でも不思議です。

その1は、Mighty mouse!
そもそもは毎水曜に更新されるというiTMSの追加曲連絡メーリングリストにアドレス登録するために、appleサイトに行っただけだったんですけどね。
送料無料の文字に惹かれてつい、1clickしてしまった次第です。

しかも買った後(届く前)に、正式なWin用ドライバが出てないことに気づき唖然..
じゃあWin2000対応とか書くなよ..



箱は相変わらずイケてます。
使用感ですが、真中のスクロールホイール(?)がなかなか使いづらいです。
それから、ダブルクリックする風にはできてない作りな気がしますね。
あと、光学式なので僕の白いデスクだとポインタが100%動きません。
何かしらマウスパッド買ってこないと..
まああくまでデザインで買ったということで。
Winユーザーの方はきちんと対応したドライバが出てから購入されることをオススメします..



今週は何と無駄遣い その4 まであります。
お楽しみに。

orz



2005/08/30
Tue.
「世の中には何かを与えてやることではなく 何かをしてもらうこと 何かを与えてもらうことによってだけ与えることのできる贈り物もあるのだ」

遠方にいる母親に
携帯を買って送った
何を聞かれても大丈夫なように
自分の使っているものと同じものを
去年の冬の話

電話で電子メールの出し方を教えた
以来、彼女は自力でメールが返せるようになった
その後すぐに絵文字の入ったメールが送られてくるようになった

つい最近
頑張って写真を添付して送ってみろと
試みに書いてみた

写真は
何でもないぬいぐるみを写した画像
でもこれは
僕の母親が初めて送ってきた画像

母親が
あの読みづらく分厚い説明書を読みながら
どれだけ四苦八苦して
これを送ってきたかを想像すると
こころが震える






2005/08/26
Fri.
「霧の読書マイル、それみたことか」

あのー
2005/05/02の日記で調子に乗った私が、これを怠って早三ヶ月..
調子に乗ると良い事なんて何にもないです。
調子に乗ると、
大体食いすぎて下痢したり、
飲みすぎて下痢したり、
道交法違反で警察に捕まって下痢したりします。

どうやら遡ると2005/04/28から書いてないです
ダメダメです

疾走/重松清
やりきれない。もう。この作品。
主人公としては、作品に切り取られた期間の中で、彼の中で開けた(突き抜けた)部分てのがあると思うんですよ。
個から突き抜けて全に触れた、あるいは辿り着いた、と言い換えても良いでしょうか(注1)。
しかしね..
最後まで社会とは切り離されたままだったように僕には思えます。
あまりにも悲しい物語。
ただね、僕もこれが日本の公の現実だってことをものすごい理解していると思ってます。つまり、この作品がフィクションであってフィクションでないということ。
あまりにリアルだと実感できます。

地方が持つ保守的、排他的な部分
あるいは宗教や伝承が転じて持つに至った誤った言い伝えのようなもの
人ってそういったものを結構、捨てられないんですよ。
僕にもきっとあります。

だけど、いつも考えて、考えて、それが個と公の両方にとって正しいのか
いつも考えてます


(注1)
自分(自分の内側、個)とそれ以外(外の世界、他人とか社会とか公とか)というのを表現したいときにフクマがよく使う単語。
二元論的に見たときの個と全。


代筆屋/辻仁成
僕が年賀状をやめてフォトショップで年賀画像を作り出したのは、2000年でした。
2001年2002年も同じ形式で頑張りました。 でも頓挫しました。
結局プリンターで印刷するんだったらメールでも一緒だろ
どうせどっかで買ってきたフリー画像と、明朝体でできた年賀状なんか
俺なんか自分で画像作ってるだけ、むしろ年賀状よりえらいんじゃねえか
大体一つの年賀画像作るのにどれだけ時間かけてると思ってんだ

なーんていう自負というか、それでOKと思ってた節があります。
それってそもそもが間違ってるんですよね。

年賀状とか、お歳暮とか、そういう義務的習慣。
「義務的」ってところが、もう、間違いなんですよ。
義務的にやるんだったら、もうやらない方がマシ。

そういうことがよく分かる本でしたね。
気持ちを伝えたいなら、直筆。


春、バーニーズで/吉田修一
あのー、これ、ランドマークを読んだ後で良かったですよ。
僕の場合、ですが。
何でこういうことすんの?このおっさんは?
この、最終章。
これ、もう思いっきりランドマークですよね。
(ランドマークについては2005/03/20の日記をご覧ください)
順序でいけばたぶん本作が先でしょうから、この最終章ができたからランドマークができたということでしょう。きっと。

最初、僕は本作はグリム童話系を目指してるんだと思ってました。
作品中に出てくる

「昔話って、出てくる言葉が全部、悲しくない?」

という、これです。
でも何か章ごとに性格が違うようにも思いました。
特に最終章。
異質です。

いや、悲しいに、怖いも含めればグリム童話系ってことで間違ってないような気もするな..

本作は、まあ、転換期ってことでいいんでしょうかね。
(だとしたらランドマークの次の作品が恐ろしい..)



2005/08/25
Tue.
「せめぎあう」

帰ってきたら冷蔵庫のドアが開いていました
最初自分が悲しかったのですが
冷蔵庫の気持ちになってみたら、別の意味で悲しくなりました

「結局あたしが頑張ったって貴方何も変わらないじゃない!」
「所詮、北風と太陽のそれってことさ」
「そう、わかったわ..」
「何が分かったんだい」
「いくら私が暖めようとしても貴方はそれを必要としていないのよ」
「そりゃあそうさ僕はいつだって冷めていたいんだ」
「じゃあいつまででも閉じてなさいよ!貴方がたまに開くものだから私だって期待するじゃない!」



つづく(嘘)



2005/08/22
Mon.
「見えないもの 見せたいもの」

夕方の、皆が帰路につく電車で
母親が弟にかかりきりになっている
眠いのか、機嫌が良いのか悪いのか
それはそれは大変な騒音だ
弟は首はすわっているがまだ自力で立てない

弟にかかりきりになる母親
それを黙って眺めている姉
電車の揺れに必死で耐えている
このお姉ちゃんだってまだ幼稚園にも通っていないだろう
まだ母親に甘えたい年頃だろう

だがこの子はそれをじっと我慢している
その我慢を母親は気づいているのだろうか

こういう姿を見るたびに
子供に対して感動し
母親に対して憤りを覚えるのだ



2005/08/17
Wed.
「東芝EMIとか国民新党とか」

この人たちに共通してること。
それはすなわち、往生際が悪い。ということ。
本人たちがどれくらいそのことに気づいているかどうか、そこが分かりません。
分かりませんので、もし気づいていないのなら、この日記が

伝聞 → 伝聞 → 伝聞

で本人たちに届くことを祈って、書くことにします。

その昔、この世に出てはならない音楽メディア、その名も

「CCCD(コピーコントロールドCD)」

が世に広まろうとしていました。
このメディアは、まっとうな購入者に、音楽を自由に聴かせないという素晴らしい機能がついています。
著作者の権利を守ろう、という建て前のもとに。
CDと名がついてますが、断じてCDではありません。
CDプレーヤーで聴けることを保証していませんから。当然CDではありません。

CCCDについての詳しいお話は、もしお時間があるようでしたらこちらをご参照ください。
僕なりの意見と解釈です。
あと、信用できるサイトとしてオススメできます、津田さんの音楽配信メモなど、どうぞ。

この歪んだ仕組みが、商業的、倫理的に間違っていた

ということを各メーカーは実際にやってみて気づいたので、最近は数が少なくなってます。
(完全になくなった、わけではありません。)

しかし。
やってしまいました。東芝EMI。
セキュアCD」と名前を変えて、またCCCDを出してしまいました。
名前変えれば良いってもんじゃないんだよ..
もしリンク先が切れていたら、自分の厚かましさに気づいたと好意的に見てあげましょう。

専用のソフトを導入しないと聴けません。
iTunesに落とせません。
そのくせiTMSには参入してます。
何やってんだ、こいつら?
どんな未練があるわけ?それに。
バーカ。
買わねえよ。そんなメディア。


それから国民新党。
公認もらえないからって離党?
何だそれ。
だったら総理が「民営化するぞー」って言い出した最初から離党しとけ!
その時から反対だったんでしょ?あんたたち。
何で決を採る時まで自民党にいたわけ?
何してたわけ?
どんな利権があるわけ?

ほんっと往生際が悪い。おまえら。



2005/08/16
Tue.
「大変残念なお知らせ」

いやーいいもんできた
と喜んでいました。
このつい昨日か一昨日リニューアルした、この日記ページのことなんですが。

色んなブラウザで確認したところ、正常表示されるのはIEとSleipnirのみでした。
FirefoxとNetscapeはNGでした。

最近どのブラウザが何割程度使われているのか、ちょっと分かりませんがかなりショックです..
実質IEだけってことですね..

あーショック..
あんまりショックなので、最近尊敬してる人の写真を載せときます。

ジゴちゃん



2005/08/15
Mon.
「60年目」

三万円おろしても三日持たないとか
隣に住んでる奴がベランダでタバコ吸うので俺んちに煙入ってきてウザいとか
最近、マクラのにおいが気になるとか
マンガ喫茶に行ったら「月はどっちに出ている」が置いてなくてキレた、とか

そういうことが言えるのは、今の日本がこんなだからです。
良くも悪くも、こんなだから。

公衆便所が汚いのも
郵政が民営化されないのも
アジアからブーブー言われるのも
とりあえず銃弾が飛んでこないのも

良くも悪くも、こんなだから。

で有権者はとりあえず文句を言う。
誰にか。
政治家に、でしょうね。
要するに人任せってことでしょうね。
それはね、良くないです。

明日の服装は大事です。明日出るCDのことも、明日のライブのことも大事です。
あの子の携帯電話番号聞き出すのも大事でしょう。
何であの子から返事こねえんだ、ってクヨクヨ悩んでください。
ま、いいか別の子で、でもいいですから。

でもそれの1/10でいい
それくらいでいいから、どうやったら日本を、日本人であることを誇れるか、考えませんか。


戦争なんてない方が良いに決まってます。
でも一握りの人間達は、それを必要としている。

いつの時代にもそんな人間達は存在していて、
そんな人間達のために命を落としてしまった方々に、今日は、黙祷します。


そこに国籍は関係ない



さあいこう/Wyolica

僕たちは何かを求め 引き出した 心の街を
ひとしきりさまよった後 仲間としゃがみ込んでた
ただのみ込まれないようにするだけでも 精一杯で
真実はどこにでも転がっているように見えた

僕たちは隙間を見つけ その壁を乗り越えながら
誰かに謝りたいこと 素直になるべきときを
自分を嫌いになっても 恋人を愛し続けることで
何とか 取り戻してきたよ

さあいこう 君とこのまま 未来は僕たちを待ってるのさ
すべての心のうち 見せずとも 時代が僕たちを待ってるのさ
涙では救えない悲しみは 僕たちの未来で消してしまおう
もう二度と 二度と 間違えないように





2005/08/14
Sun.
「苦楽」

例えば、宿題。
例えば、一夜漬けの試験勉強。
例えば、料理の後片付け。

そういう、もう、どうしても向き合いたくないもの。
たぶん、こういう html とコツコツ向き合うっていう作業も、どっちかといえばそっちのイヤカテゴリに入るんじゃないでしょうか。
でも、僕、何でか苦にならないんですよね。

いや、言い方が悪いです。
苦にならない時がある、と言う方が正しいです。

たまたまそれが今日、8/14だったというだけで。
そういや長いことデザイン変えてないなあ、と思ったら、アイデアが浮かんで。
アイデアが浮かんだらもう時間を忘れます。
尿意に対して本気で腹が立ちます。
邪魔をするな、と。

まあ、そんな感じで、こんなのができたというわけです。
結局、何時間やってたか謎です。
とりあえず腹減った。


けどこれからアーセナル×ニューカッスル..(嬉泣)
さらにウィガン×チェルシー..



2005/08/11
Thr.
「緊張と弛緩」

いつも、マンションのエレベーターの動作がノロいノロいと憤ってましたが、今日ほどノロいと思ったことはないです。
もうおしっこが限界なわけですよ。駅の改札あたりで。
そこから半ば小走りで。
そして振動に耐えられず早歩きで。

玄関のドアを開けたときには、チャック開けてましたね。もはや。

便器の前に立った瞬間、脊髄の仙髄にある膀胱脊髄排尿反射中枢からの抑制刺激によって自律神経の高位中枢である脳幹部の排尿中枢が抑制されることにより我慢してきた恐るべき尿意が、抑制刺激に打ち勝ち、副交換神経が興奮し、排尿筋が収縮し、排尿を始めたわけです。
そして、尿道括約筋が、弛緩しました。

私という、一人の人間が弛緩した瞬間です。

そして一体、俺の膀胱はどのくらい貯蓄することができるのだろうと不思議になり、調査した次第です。
大体500mlくらいらしいです。

あの数秒、数十秒のうちに500mlのペットボトルを満タンにするくらいの袋状のもの。
それをみんな持ってるんだ!
すごいなみんな!


・・・。


でっかい人は1000mlの人もいるぞ!



2005/08/09
Tue.
「これらは直接的間接的に繋がっていて、結局のところ、桶屋が儲かるのかもしれません」

我々が住まう国の、政治
衆議院が解散して、総選挙ということになりそうです
なりました
小泉総理は応援したいが、自民党は応援したくない
そんな人は結構多いのかもしれません

*****



いつか、鈴鹿のコーナーでセナが出会ったという
「何者か」

つい先日ジダンも出会ったそうです
そして彼はフランス代表に復帰します

*****



大体、政策の一つ一つについて
議員一人一人の意見があるはずで
あるべきなのに
党として一つの結論
というのはおかしくないですか
そろそろ、党という枠組みをなくしませんか

*****



今日はソ連が日ソ不可侵条約を破って
日本に攻め込んだ日だそうです
その日にあわせて、ある団体が六本木交差点を選挙して喚きます

北方領土を返せ

彼らの街宣車が十数台、並んで信号無視して停止しているおかげで大渋滞です
えーと
君たちね
何かおかしい
何か間違ってるよ

そう
そうだ
それは

ロシアでやれ

ロシア語で



2005/08/06
Sat.
「1,000,000」

iTMS。
やっと日本でスタート。
あーやばいよーダウンロードしすぎてまた貧乏になっちゃうよー
なんていう悲しくも嬉しい悲鳴をあげつつ、検索検索!
二日間に渡って、舐めるように探しましたよ。iTMS内を。
二日間に渡って、朝日を見ましたよ(徹夜)。
ただいま05:20AM。

あーあ。
ダメだよこんなんじゃあ..
yukiで検索して由紀さおりしかヒットしないんじゃあ、ダメだよ..
あとね、歌手名が日本語全角で登録されてるアルバムと、ローマ字半角で登録されてるアルバムに分かれてて、探しづらいよ..
例えばストレイテナーではヒットしません。Straightenerでないとダメです。
小谷美紗子では一部ヒットしません。misako odaniでないとダメです。
ACIDMANが歌謡曲に入ってるしさあ..
何で遊佐未森がフォークでフィッシュマンズがヒップホップなのさ..
うわあフィッシュマンズはレゲエでもヒットします..

あと試聴も最初の30秒じゃなくて、ランダムか、あるいはサビが入ってて欲しいですよ。
歌が始まる前に30秒終わっちゃうんだもん..

まあ、今後には期待だけどさ..
まだ当分の間は、CDで買わないとダメそうです。
SMEも早く折れてね。


iTMSで初めて購入したアルバムが実は既にCDで持ってて愕然



2005/07/31
Sun.
「尊敬する人は?」

よくある質問ですが、今の僕だったら、菊地成孔と増田ジゴロウって答えてしまいそうです。


ジゴロウは、人かあれは!?
まあいいじゃないの。



2005/07/25
Mon.
「スコットランド人のことを英語でスコッチと言います。嘘です。スコティッシュです。」

うわあうわあ
俊輔がセルティックに完全移籍..

あんなフィジカル勝負のリーグで通用するのかどうか、とか、ユニが似合わねえ..とか、まあ色んなサイトで色んなこと書かれると思います。
けど、やっぱ俊輔のプレイが好きな僕としては、どうやってセルティックの試合観んだ!?という、その一点です。
(なんだかんだ言って日本人は皆、俊輔のプレイが好きだと思う)

セルティックってスコットランドのリーグなので、日本ではまだ放映権とか獲得してないと思うんですよね。
チャンピオンズリーグについていえば今季もスカパーですから、安心安心と。

問題はリーグ戦..
またWOWOWとの勝負なんでしょうねきっと..
がんばれスカパー

しかしスコットランドリーグなんてセルティックとレンジャースしか知らんな..



2005/07/23
Sun.
「嗅覚」

嗅覚って、もっともっと尊ばれるべきだと思うんですよね。
昔、原田宗典さんが「スメる男」って本書いてましたけど、まあ、あれに近いくらいの勢いで言いたいですよ。

この前、飲んでた時に、思い出には必ず音楽が伴っているってな話をクドクドと喋ったんですけど、それよっかやっぱ匂いですよね。
臭いの時もありますけどね。

匂いが強烈だったら、メチャクチャ覚えてますもんね。
あの、土のグラウンドに白線引くじゃないですか。あれ何て言うんですかね?石灰マシーン?
あれの匂いとか。

プールの塩化水素の匂いとか
友達んちのコタツの匂いとか
あるいは女の子の髪の匂いとか
本を開いたときのカビくさい匂いとか
水を打ったあとのアスファルトの匂いとか

まあ、何が言いたいのかというと、
アロマ買いました。えへ。

aroma.jpg

洋ナシと青りんごなんすけど、甘すぎてダメだなこいつらは..



何かスカパーで椿屋四重奏の中田くんとLOST IN TIMEの海北くんが番組やってる




2005/07/22
Fri.
「最近びっくりしたこと」

400円

これから家路につく、という時に、コンビニに寄って水を買った。
買うときにびっくりした。

「399円です。」

えっ..
150円じゃなくて!?
500mlですけど!?
400円!?

まあ確かにデザインに惹かれてレジに持っていったさ。
でもそれだけで400円ってどうなの。
それだけの価値があるのかどうかは、まあ、全部飲んだけどよく分からないままだ。

酔っ払ってなかったら買ってなかったんじゃねえか。



2005/07/20
Wed.
「アダルトビデオを購入しても、それは自慰のためではないのかもしれない」

会社内にある、とある自販機でジュースを買おうと思い、お金を入れた。
飲みたいと思えるものがなかったので、しょうがなくダイエットコカコーラにした。

日々発言している。
ダイエットしたいならコーラ自体を飲むな!と。
んで俺は別にダイエットしたいわけじゃないんだ!

赤い方のコーラも置いてくれないと、まるで俺がダイエットしたいくせにダイエットコーク飲んでるみたいじゃないか!
そこ誤解されると困る。

ホモと間違われる方がまだ良い。



2005/07/18
Sun.
「徘徊した」

3時に起きた..
朝ね、朝の3時..
テニスを3時間やってメチャクチャ腹減って弁当二つ食って知らない間に寝てしまった。
ほんとよくサラリーマンとかやってるよ俺は..
TSUTAYAにDVDを返しに行った。ギリで。ていうか返却ボックス。朝4時の話。
今回借りたのはアンガの88とベッカムのサッカースクールと、talk to herっていう単館上映系の映画。
ちなみにまだ観てない。

帰ってきてからサイト上をウロウロしてたら、西田尚美さんも車谷くんも「zingaro」っていうオペラ観に行ってえらい感動してる!
ちなみに西田さんサイトは、何というか、お幸せに..というか貴方に未練たっぷりというか..
ちきしょー

何だ何だzingaro!ということでちょっと調べてみる。
日本のサイトもあるな..
つかとっくに終わっとるがな..
ちきしょー

朝5時の話。



2005/07/16
Sat.
「ワン モア タイム」

予定の何もない土曜日。
あまりの激務の一週間のために、金曜晩はスヤスヤ寝てしまい、土曜は12時に起きる。

しかし吉田修一の「春、バーニーズで」を読んでいたら寝てしまったらしい。
起きたら18時だった。

微妙な時間だったがストックしていた映画を観始める。
主人公がビールを飲みだしたので、俺も観ながら飲み始めた。

この映画の主題歌があるんですが、仮にこの映画がこの歌のプロモーションビデオだったとしたならば、過去最高のPVだと言いたい。主人公を演じるのも、主題歌を歌うのも、同一人物です。
そして、映画を通じて作られていく一曲の歌。
この歌の歌詞がこの映画の内容に寄り添っているわけですよ。
歌詞に台本を合わせたのか、その逆かは分からないんですけど。

山崎まさよし。

主題歌のタイトルは、One more time, One more chance。
別にまさやんファンじゃなくても知ってる歌でしょう。

でもこの「月とキャベツ」まで観たことある人は少ないのでは?
最近、どこが面白いのかまったく分からないハリウッド映画ばかりが封切りされてますが、こっちの方がよっぽど面白いと思います。ちなみに主題歌が流れているシーンで不覚にも泣いてしまいました。
ついでに言うと、準主役の女性は、ある意味レオンで言うところのナタリー・ポートマン。
最初は何だこいつ?と思って観てるんだけど、段々美人に見えてくるっていう、あれです。

グランドピアノの上に置かれたたくさんの書物が、一度歌を諦めた主人公の、心に積もった塵なんですね。
進行とともに徐々に片付けていかれて、ついにグランドピアノの蓋が開きます。
そして完成する主題歌..

あと、僕の映画観についてはこちらを参照してください。
うなずいていただけるようでしたら、近くのレンタルビデオ屋で「月とキャベツ」探してみてください。
割とストレートな内容ですので、問題なく観れると思いますよ。

あ、まさやんの「HOME」借りに行こうっと。
名前のない鳥が好きだった気がするなあ。
あ、「STEREO」だったらツバメが好き。俺。

2005/07/16 新しく買った甚平を着てビールを飲みながら




2005/07/06
Wed.
「アニメソングの功罪」

いやー、ウケる。
面白いの見つけたなー俺。

最近結構これ読んでるんですよ僕。
bounce.comの「CDは株券ではない」
キクチナルヨシさんって方の音楽批評なんですけどね、(彼なりの)ダメ出しもちゃんとする珍しい批評なので、一つの指針になります。

だって大体、音楽サイトの批評なんて褒めて終わりですからね。そんなのあっても意味ないです。

今日のネタはそこで知った話です。
何とかいうアニメの主題歌をですね、ファンが組織票でもってオリコンチャート1位にしようっ!っていう運動が2chとかで行われてるみたいなんですよ。
で、実際2位までいってるらしいんですね。

一方、FMラジオで森山直太朗くんがレギュラー番組をやってるらしく。
そこでは当然チャートに入ってくる曲を放送しなければならないわけで。
このアニメの主題歌をかけるときに、「ねー、こうゆうのは早く去ってほしいです。」とのたまったと。

この発言がアニメファンを怒らせたらしいんですね。
ついでに前述のキクチさんもファンを怒らせる発言をしたらしいんですけども。
アニメファンからしてみれば、「あの良い曲達を歌っていた人がこんな酷い人だったとは・・・幻滅です」「ラジオやる資格なんて無いと思いました」となるみたいなんですね。

これってどうなんですかね。
真剣に音楽活動に勤しんでる人達からしてみたら、言いたくもなると思うんですよね。
二人とも、ちゃんとそのアニメソングを聴いた上で、発言してますしねえ。
実際、真剣に音楽作ってる側の人間でない僕からしても、森山くんと同じ意見ですしねえ。
僕もこういう空想してますから。
寿司職人が片手間に内科医やってるようなものでしょう。歌出すのに免許要らないだけで。

「これこれこういう理由でこのアニメソングは良くない」

とか、そういう言い方だったら良いのかなあ。
でもそう言っちゃうともう、実も蓋もない毒舌になっちゃいそうだしなあ。
別に森山くんはこの、特定のアニメソングを否定したわけじゃないと思うんですよ。
まあその、価値観の違いって言ってしまえばそれまでかもしれませんがね、何というか、うーん..

僕は曲は聴いたことありません。
聴く気もありませんが、歌詞は検索しました。 → こちら

ここに芸術性がカケラでもあるかと。

・・・。

だから芸術性のあるなしで良し悪しが決まるわけでもないんだよなあ。
心の琴線に触れるかどうかという点で推し量れば、森山くんの歌と、このアニメソングは五分だということになるんでしょうねえ。
支持する人数で勝ち負けは決まりませんよ。この場合。支持する人がいるかいないか、ですからね。

だけどなあ..。


まあいいや。
まとめます。


全てを肯定する輩は世の中に不要
よってアニメソングファンは正面切ってどこがどう良いのか反論せよ
森山の人格自体を否定すること能わず



2005/07/01
Fri.
「嘘をついているというか、いないというか」

もし身近のお店で売っていたら手にとって見てみてください。

Coca-Cola Lemon 無果汁

っておいっ!
どないやねん!
レモンが入ってるのか入ってないのかハッキリしろやっ!


いや待てよ

冷静に考えてみよう。
コカコーラレモンという商品名であるからといってレモンが入っているとは限らないんじゃないか?
椎名林檎さんだって別にリンゴから出来てるわけじゃないもんなあ。
リンゴ食べたらおなかに入ってるって時もあるけどさあ。そういうことじゃないよな。
日本中にいる石橋さんっていったって石とか橋で出来てるわけじゃないしなあ。

うーん..

ゴレンジャーみたいなイメージだろうか?
アカレンジャー!
コカコーラレモン!
コカコーラダイエット!

うんうん
そういうことだな。


・・・。



2005/06/18
Sat.
「育つべき公」

10 DAYS AFTER

ちょっと前に出版されたSWITCHという雑誌に、一部掲載されてたんですが。
ついに出ました。黒板23枚分、全て収録!

DVDの構成上、廃校での展覧会(?)の準備、実施のドキュメンタリー映像がメインになってます。
が、まあ、実際には特典の方に入ってる、「あれから十日後」と題した黒板23枚分の作品..

ご存知ない方のために補足しておきますと、8年前に連載を終了したスラムダンクという漫画。
この単行本が1億冊を突破したことで、作者である井上雄彦氏が感謝の気持ちを表すために思いついたイベント。
それが、新聞誌上での一面広告と、この廃校での展覧会です。
廃校での展覧会とは、廃校にある23枚の黒板に、連載終了した時点から十日後の、登場人物達の風景を描いたものを発表するという形式で行われました。
三日間の開催だったわけですが、描かれた黒板と、観覧車との間には警備も、ロープも一切なし。
三日間で訪れた参加者の総数、五千人。

枠線の一本たりとも、消されることはなかったと言います。
そして、それに対して拍手を贈る井上氏。

「信じてよかった。警備やロープを張ったら僕たち(主催者側)の負けだった」

ここに集った人たちの、なんたる「公」!
つまり、こうやって作られるわけですよ。
皆きちんと持っているんです。
公としてそれを表現するための、価値が十二分にここにあったと。
そういうことだと思っています。
あらゆる場が、そのような価値を持つように、世の中ができていってほしいと願います。


一方、こんな記事を見つけました。


-----
JR中央線国分寺駅で今月4日、東京行き快速電車の閉まりかけたドアをこじ開けて乗った男性客に対し、車掌が
「駆け込み乗車は危険です。大けがをすることになります。それで大けがをしても、そちら(乗客)の責任です」
と車内アナウンスした。
これを聞いた別の乗客がJR東日本に抗議、同社は「言葉に配慮がなかった」と非を認め、車掌を指導した。
-----

なんでJRが非を認めているのか全く分かりません。
以前、この日記で似たようなこと書いた記憶があるんですが、電車のドアはもっと速く閉まればいいんです。
ついでに閉まる部分にカミソリとか画鋲でもつければいいんです。
それくらいしないと駆け込み乗車はなくならないですよ。

みたいな内容だったと思います。
まあカミソリや画鋲は行き過ぎですが、駆け込み乗車で怪我しても乗客の責任ってことで良いと思いますけどね。
JRに抗議したという「別の乗客」はどういう考えなんでしょうかね。

俺は俺のためなら、駆け込み乗車してJRとか他の乗客に迷惑をかけても良いんだよ!
だから駆け込み乗車して怪我したらJR、お前達の責任だからな!
もしくは俺が乗るまでドア閉めずに待ってろ!そしたら駆け込まなくて済むだろ!

と思ってるってことでしょうか。
このおっさんの、なんたる「公」!
僕が国王になったら、このおっさんはタクシーしか乗ってはいけないハンコを額に捺印します。
もちろん自腹です。


「お客様。お客様の「公」では電車に乗ることは出来ません。悪しからずご了承ください。」



2005/06/08
Wed.
「中国当局の情熱の向かう先」

こういう施策が政府によって行われていることを中国の人たちは知っているんでしょうか。
知った上で、WEBアクセスしているならまだ良いですが、知らないままに「井の中の蛙」「裸の王様」状態になっているのだとしたら、これは危険です。
国家規模での情報操作ですからね。その情報操作の上に世論が出来たりしますから。
周りの国がえらい迷惑します。
ある意味、ものすごい情熱と努力です。

中国はそういう暗い情熱をもっと別の方向に使うべきなんじゃないですかね。いや、使うべきです



2005/06/02
Thr.
「出自が違う。同じ結果ならば由とするのか。例えるならば貴族の庭園から生まれたそれは単なる黒く醜いゾウのままで終わってしまうのかどうかという問題」

クール・ビズ。
まあ有り体に言えばノーネクタイ、ビジネスカジュアルってことですね。

結果として政府がノーネクタイを推奨し始めたことは、僕からしてみれば結果オーライです。
結果オーライではあるんですが、そもそもの出発地点は気に入らないです。
気に入らない、というより、そこから来た結果では意味がない、という方が正しいでしょう。

「省エネ」のためでしょ?
省エネを推進したいその結論として、ノーネクタイを推奨している。
ちがいます。
全然ちがいます。

まあ、とりあえずはそれで良いとしましょう。
しかしいずれは、ネクタイで仕事をしているのではない、ということを理解して欲しいですね。
誰にかって?
そう思っている(ネクタイで仕事をしていると思っている)連中ですよ。

丸坊主にすれば強くなると思っている高校野球部の監督とか。
ビジネスカジュアルを「見苦しい」と思ってしまっているおっさん連中とか。
茶髪の生徒に黒のスプレーをふりかけるバカ教師とか。

アホかと。

「スーツ、ネクタイを着用しないと身が引き締まらない」
とか言ってる奴は勝手に着てなさい。
ただ他人に強制するのはやめなさい。

一方、僕はネクタイ着用がイヤなわけではないです。
オシャレ、ファッションとしてのネクタイ、スーツはむしろ奨励します。
逆に、ネクタイしてればいいんだろ的なだっさいビジネススタイルは許せないです。
それでいてノーネクタイの人を「見苦しい」「ビジネススタイルとして相応しくない」とか言う連中。
発想を生産しない連中ですね。

問題は、ノーネクタイ、あるいはビジネスカジュアルというのは、けっこう難しいことです。
何が難しいかってオシャレとして成立させるのが、です。
なのでネクタイに執着してしまう、というネガティブな態度もイヤですね。

つまるところ、僕は省エネとしてのビジネスカジュアルやノーネクタイはどうでもいいわけです。
「仕事するならネクタイ着用の上ビジネススーツ」というくだらない思想。
「髪の毛は黒でなきゃダメ」というくだらない思想。
それらに共通する、淀んだ思想。
これを打破したいだけです。
まわりがもっと自分らしい、自分で考えるファッションスタイルでいられることを望みます。
もっと大きな観点で言うと、何も考えずに「それが当たり前」と思ってしまうこと全てをなくしたいです。


最後に一つだけ。
ビジネスカジュアルにあたって、礼儀は前提必須条件です。
(何をもって礼儀とするかは各人の判断に委ねます。)



2005/06/01
Wed.
「例えば鳥の巣の下に鳥の糞があることで、巣があることを知らせてしまっていると考えるのか、あるいは鳥の糞があることで人間を遠ざける機能を果たしているのかという、考え方の問題」

駅で人を殴りそうになった。
やばかった。



2005/05/23
Mon.
「癖」

またやってしまいました。
銀座に行って靴でも買うか、くらいのつもりが
気がついたらアップルストアのレジに並んでいました。



これは俺にとって本当に必要なのか?
どうなんだ俺!

・・・。



2005/05/14
Sat.
「私とリコシェ(第3号)」

車をお持ちの方でも「ホット三兄弟」の異名を聞いたことない方が多いかもしれません。
ダンゴではないので悪しからず。
前回の記録で述べました一般的な疑問以外に、リコシェには生まれついての問題がいくつかございます。
いくつかありますが、一番の問題はアクセルの反応の遅さ。
人間でいうと呼んでるのになかなか返事をしない子、ということになりますから、これは車であっても大問題なわけです。
今まで乗ってきた子たちとの比較ですが、こんな反応のひどい子はおりませんでした。

反応のひどい子

それからストロークが遠い、と言うんでしょうか。
うちのリコシェはマニュアルトランスミッションですから、ギアチェンジは私任せです。もちろんそれは私の望むところです。
でも、ギアとギアが遠いのです。
1速から2速、2速から3速に入れるまでの距離、というやつです。
これはディーラーで聞いてみたところショートストロークにするような純正アイテムはないということでしたのでどっかで見つけてこないといけません。

更にウインカー音に品がない!
これはもうどうしようもないのでしょうが、いつまで経っても慣れません。
カッチン、カッチン、カッチン、カッチン..
おいっ!
もう曲がり終わってるよ!
早く戻れよ!

そう、戻るのも遅いんです。
まるで戻し忘れているようで格好悪いんです。

話を戻しますと、反応が遅いのは恐らくはスロットルバイワイヤのせいじゃないかと推測しているのですが、実際のところ、何が原因なのかは不明です。
ただ、仮に電気系の問題(含スロットルバイワイヤ)であった場合、それを解消するためのアイテムが世の中にはたくさん出回っておりまして、その一つがホット三兄弟であります。三兄弟とはすなわち、ホットワイヤー、ホットイナズマ、ホットアースであります。

我が子の重要問題でありますから、調べましたよ。いろいろと。
理科系の話は別に不得手ではありませんので巷間の薀蓄も面白く読みましたが、結局のところ、電気系統のチューニングは、「暗示系チューニング」レベルのようですね。
つまり、明らかなる変化はないが、やったことで満足あるいは体感的にちょっと変わったぞ、くらいのチューニングであると。

それでも。
それでもうちのリコシェの反応の遅さを何とかしてやりたい、ということで、ついに購入いたしました。
イナズマとアースの二兄弟。
イナズマについては比較的簡単に取り付けが簡単でした。

ホットイナズマ

簡単だった上に、結構な変化があった気がします。
まずエンジンがかかりやすくなりました。
これはもう明らかかと思います。

キュルルルルルルルルルブウウウウン
だったのが
キュルルブウウウウン
くらいになりましたから。
それから本題であったところのレスポンスの遅さについても、体感的にちょっと良くなったと思います。

しかしもう一方のアースのついてですが、私の日曜大工レベルでは取り付けが不可能です..
というのもうちのリコシェはバッテリーが後部トランクにあるのです。
全部エンジンルームから、どうやってケーブルを引き回すのか..


うう..
しかもイナズマ装着後に、イナズマに関して悲しくなるようなサイトを発見してしまいました..

このホットイナズマを分解して中身を白日の下に晒したサイトを見つけてしまったのです。
何とこのイナズマの中身が二つの単なるコンデンサであると知ってしまったときのショックたるや..
いえ、これはその効能を疑うわけではなく、その値段..
これだったらヤフオクで出回っているホットイナズマもどき(3000円)でいいじゃないか、という..

ホットイナズマが幾らだったのかは、もはやここでは言えません。



2005/05/11
Wed.
「頭の中身は毎日大体こんな感じです」

もったいない。
ケニアの官僚が、その日本語でもってその精神の普及に努めているらしい。世界的に。
どうせなら、「もったいないおばけ」のことまで言及してほしい。
その方が普及すると思います。

女性専用車両って昔からあったじゃん。
なかったか?京王線とかさあ。
それをやる前に優先座席以外の座席をとっぱらいなさい。
あのシートがなければもっとスムースに乗降できるだろうし、輸送率も上がるでしょうが。
いろいろもったいないだろうに。
出るぞ。
お化けが。
いや、この時期ちょっとブラックか..
大体俺はこぞって座ろうとする人たちの気持ちが理解できないんだよなあ。
それから「くさいおっさん専用車両」を作りなさい。
よっぽど喜ばれると思うぞ。

郵便貯金システムのことを最近は「ぱるる」というらしい。
名前も知らなかった。
ヤフオクで落札したのでぱるるへの振込みをしようとブラウザを立ち上げたのだが、それも叶わず..
どうやら自分が物理的に局に行かないといけないらしい。
いかに郵便局を利用していなかったかが良く分かった。
全国を網羅しているという点で偉大ですが、旧態依然としたこのシステム。
大体ね、郵便局に振り込むために、わざわざ局まで出向いてなおかつ手数料取られるってどういうこと!
非常にもったいない感がある。
さっさと民営化されてください。

警察が実施している駐車違反作業など、一部の違反行為対応を民営化するって話もありましたねそういえば。
それはそれで捕まる側の不公平感がなくなるなら、良いことですね。

あ、あとね、これはいつも思うことですが禁止禁止と言いますが、代替案をきちんと提示しなさい、と言いたい。
駐車するなと取り締まるならそれなりの駐車スペースをどこかにきちんと作りなさい。
自転車然り。駅前駐輪場が満車になってるのに、駅前違法駐輪を撤去するこのオロカ施政。
道路で遊ぶなと言われた子供達は、じゃあどこで遊べばいいのか?
アホかと。

国のしくみ然り、人の親然り、でございますよ。



2005/05/10
Tue.
「何かおもしろい話してよ」

「手品見せてよ」に匹敵するほどの難題である。
そもそも「おもしろい話」とは何であろうか。
筆者が思うに、「おもしろい話」とは、「何らかの事象をおもしろおかしく語ること」なのではないだろうかと思われる。

「話」である時点で、誰かに伝えるという形態である。
聞く側は実際にあった事象を見ていないわけである。
ためにその事象が仮に、話し手Aにとって面白くないことであったとしても、話し方次第で、聞き手Bにとっては「おもしろい話」になりうるわけである。

「おもしろい話」とは、Aがおもしろいと思う/思わないに関わらず、Bにおもしろく聞かせることが可能ということである。
つまり、あらゆることが「おもしろい話」になりうるということである。
言い換えれば、「おもしろい話」とは、存在するのではなく、作られるものなのである。


分かつたか諸君!

「おもしろひ話」とは作るものであるのだから誰の前にも平等に落ちてゐるのだ!
人に要求する前に先づは自らが紡いでみたまへ!



2005/05/03
「リコシェと私(第2号)」

リコシェが我が家に来て早5ヶ月弱。
新車に乗るのは初めてですので、最初のうちはいくつか疑問や問題が出るものです。
すなわち、一つ目は慣らし運転って必要なの?という、それですね。
それから二つ目にオイル交換ってどのくらいの程度でやる必要があるの?というそれです。
ディーラーに聞いてみると、回答はこんな感じです。

慣らし運転は必要ありません。
やりたかったらどうぞ。
オイル交換も15,000kmまで必要ありません。
やりたかったらどうぞ。

ムキーっ!!!
無難なコメント、それすなわち何も言っていないに等しい!
それで顧客満足度が下がるということに気づいているのかキミたち!
まあこんな調子ですから、WEB上に落ちてる情報も似たり寄ったりでして、やりたい人はやってるし、気にしない人はディーラーの言われたとおり、という感じです。
私の場合、他の車では普通にやっていると思いましたので、リコシェだけやらなくていいわけはない(他社に比べてBMWがずば抜けて高度な生産工程なわけがない)と判断し、いずれもをやることにいたしました。

慣らし運転については2000〜3000kmくらいまでは3000回転以下で運転する。
オイル交換についても2000〜3000kmくらいで一度交換する。

慣らし運転については、一定回転で長時間回す方が良いということ(噂)でしたので、思い切って正月に大阪の実家までリコシェで帰省しました。
これはもう二度とやりたくありません。
大体、往復で1200km程度でしたでしょうか。
片道6〜7時間かかりますからね..(疲)

オイル交換については、他社製品に交換した方が色々よくなるという情報がWEB上にありましたので、つい先日、東雲のスーパーオートバックスで交換してきました。
交換時期としては3000km弱でした。
どこのオイルにするかなあ、と色々悩み、TOTAL社のクオーツ9000とやらを探したのですが置いてませんでしたので、BMWが認定しているというモービルの0w-40 Race Provenとやらにしておきました。
実際、交換してみてどうだったかというと、感覚的にまろやかになったかなあ、というくらいですかね..
あ、あとエンブレが効きにくくなった気がします。
これに8000円強を費やす価値があったかどうかは微妙ですね..

この後、きちんと調査したところ、このチョイスが中の下くらいの選択であったことが判明します..
エンジンオイル話についてはまた改めてお送りいたします。



2005/05/02
Sun.
「リコシェと私(第1号)」

読書感想文「霧の読書マイル」が非定期ではありますが、継続できていることに気を良くした筆者がですね、性懲りもなく始める本格育児日記第一弾。
本来であれば、タイトルは毛筆でお届けしたいところではありますが、毛筆で書いてから始めるかぁ、などと呑気な考え方をしているといつまで経っても始まらない、そもそも毛筆が家にないや、とか買いに行くのめんどいなぁ、という感じで結局始めることすらしないまま終わってしまいますので、そこはそれ、自分の弱点を知っている筆者がですね、アイデアを思いついて、気が向いて、且つ机に向かう努力ができるときにサササッと書いてしまうことに致した次第であります。
というわけでいずれ題字が毛筆になる、かもしれません。
長えなこの文章..

さて、タイトルについてご説明が必要でしょう。
2004年末に私が新規購入した、MINI CooperS という車が世に言うところの車名ではありますが、この子にリコシェと命名した私が、如何にこの子を育てているかということをつらつらと日記的に、あるいは私小説的に記録していこうという、そういう趣旨でございます。

ただ、この記録を書くにあたって自分のキャラをどうしていくかという、その点についても未決定ですので、父親役の第一人称のキャラがコロコロ変わるかもしれません。
これもそのうち決まるでしょう。
今ここまで書いた感じでは、
「もう娘のことが好きで好きでたまらない父親がちょっと間違った方向に走る感じ。それもクドクドと。」
で行くのが良いのではないかと考えておりますが、まあ、その辺は臨機応変に行きます。
言い換えれば行き当たりばったりと言う事ですが、まあそこは、リコシェへの大いなる愛でカバーしたいと思っております。

この記録を始めるにあたって、大きな問題がひとつございます。
それは、記録の対象である我が愛車、リコシェが♂か?♀なのか?というところです。
これは非常に大きな問題ですね。
年齢はそのまま人間と同じように年をとるということで良いでしょう。
しかしながら性別となるとそうそう簡単には決められるものではありません。

私の周りには子を持つ知り合いが数多くいますが、どいつもこいつも大体のところ、大変なことになっています。
本当に目に入れてしまうんじゃないかというくらいの愛情度合いですね。
特に娘を持つ父親になると、それはもう、想像の域を超えています。

ヨーロッパでは名詞が感覚的に男性名詞や女性名詞に分けられていることを私は過去の学業経験上知っていますが、調べてみましたところ、車は男性名詞に属するとのことです。
というわけで、便宜的にリコシェは男として扱うことといたしますが、その時々で、あるいはその仕草等で、性別は変わりうるくらいの感じで対応していきたいと思っております。

どうですか、このキャラ。
自分で書いていて鬱陶しいです..
3でいいところをクドクドと10書いている感じで大変気がひけてきますが、まあとりあえずこれで行きましょう。

導入部分で結構マスメを費やしましたので、本題は次回ということにさせていただきたいと思います。
キャラ設定を失敗したような気がしております。